高路地琉葦 写真:高路地琉葦選手提供

1月13日に幕を閉じた第103回全国高校サッカー選手権大会。国立競技場で行われた決勝では、前橋育英高校がPK戦の末に流通経済大学付属柏高校を破り、第96回大会以来2度目の優勝を果たした。

今大会では、サウサンプトン(イングランド1部)への入団が内定している日章学園高校FW高岡怜颯(3年)や2025シーズンからの清水エスパルス(J1)入りが内定している大津高校MF嶋本悠大、快速ドリブラーとして観る者を魅了する前橋育英のMF白井誠也(2年)など様々なスターがプレーし名場面が誕生した。なかでも印象的だったのが札幌大谷高校のGK高路地琉葦(3年)だ。

同大会初戦の藤井学園寒川高校戦(1-1※PK12-11)や優勝候補筆頭である大津高校との2回戦(1-2)で多くのビッグセーブを記録した高路地。大津戦の前半11分には至近距離からのシュートを左足1本で止めるなど、猛攻を浴びながらも圧巻の活躍を見せた。そんな高路地に、札幌大谷で過ごした6年間(中学校~高校)と将来へのビジョンについて訊いた。


インタビュー中の高路地琉葦 写真:Yusuke Sueyoshi

札幌大谷で得たものと課題

ー先日の選手権はお疲れさまでした。今大会は高路地選手にとってどんな大会でしたか?

高路地:初めての選手権だったのですが、高校サッカーの集大成ということもあってすごく気持ちが入っていました。プレミア(高円宮杯 JFA U-18サッカープレミアリーグ2024)日本一に輝いた大津高校さんと2回戦で対戦し、結果は1点差でしたが点差以上の実力差をすごく感じました。これは僕だけでなく、チームとして全国の壁を感じました。

ー夏のインターハイ(全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会)初戦の富山第一高校戦(3-3※PK3-0)や選手権2回戦の大津戦など、PKでのシュートストップを得意としている印象がありますが、ご自身ではいかがですか?