ところが現代、私たちの目の前に出現したSNSは、数百万~数億人レベルの繋がりを一気に実現させてしまいました。
150~200人の群れを前提に設計された私たちの脳が、この“巨大な社会ネットワーク”と出会うと、何が起こるのか?
いよいよ承認欲求の正体が暴かれます。
承認欲求は「脳の誤作動」であり、SNS上の異常な攻撃性も同じく誤作動
人類の原始的な脳はSNSを想定していない

前のページで述べたように、人類の脳は“ダンバー数”と呼ばれる150~200人程度の小規模集団を前提に最適化されてきました。
そこでは噂話やゴシップを駆使しながら「誰が危険か」「誰を排除するか」を見極め、殺されるリスクを減らすために自分の存在意義を示し、仲間から外されないようにしていたわけです。
ところが現代、私たちの生活圏に登場したSNSは、数千万、あるいは数億人が同時に利用する世界規模の超大規模ネットワークです。
例えば、X(旧Twitter)の国内ユーザー数は6700万人を超えると推計されます。
Instagram、TikTok、YouTubeなども膨大な登録者数を抱え、SNSを通じて瞬時に膨大な人数と繋がることが可能になりました。
問題は、人間の原始的な脳が、SNSに映し出される無数の人々を“自分と同じ群れの仲間”と誤認し脳がある種の混乱状態になってしまうことです。
ダンバー数をはるかに上回るSNS空間を、脳が「膨張した狩猟採集集団」として扱おうとするため、誤作動が起こります。
たとえば「自分は殺される側に回りたくない」という無意識がいい例でしょう。
SNS上で否定的なコメントや攻撃的投稿を目にすると、「次は自分がターゲットになるかもしれない」という漠然とした恐怖が脳にこみ上げます。
その不安を打ち消すため、人々はSNS上に「美味しい食事をした」「素敵な場所に行った」「友達との楽しい時間」など、自分の魅力・価値を示す投稿を行い続けます。