ただ、抜け出したロジャーズに対する、リコ・ルイスやコバチチッチの対応が軽すぎたのもまた問題だったろう。

後半、変化を加えたシティ

後半、シティはストーンズに変え、DFカイル・ウォーカーを投入する。最終ラインの並びは左から、リコ・ルイス、DFヨシュコ・グヴァルディオール、DFマヌエル・アカンジ、ウォーカーになった。

ウォーカー投入の理由の1つは、前述した問題に関するものだった。失点シーンでは、コバチッチがロジャーズを見ていたのに対して、ウォーカーがその役割を担うようになったわけである。中央で穴になりやすいセンターバックではなく、サイドバックをその役割に利用するのは合理的であると言える。


MFティーレマンスをめぐる攻防

ただ、シティにとってその後2つの問題が起こった。1つは、ビラがシティのプレスの回避方法に気づいたこと(利用し始めたこと)だ。

シティの3トップはビラの最終ラインに対して、右サイドハーフのMFベルナルド・シウバが外側から圧力をかける方法を取っていた。これはビラのビルドアップで重要な役割を果たすDFパウ・トーレスの配給を制限するという狙いがあったはずだ。しかし、右サイドハーフが外側(サイドバックからセンターバック)から圧力をかけるということは、1度センターバックまでプレスするとサイドバックはフリーになるということである。

後半はじまってすぐ、ビラはGKマルティネスから、ディニュへのパスが増え、ボールを保持しやすくなった。さらに言えば、このフリーのディニュに対して、対応しなければならないのがウォーカーだった。それは、ロジャーズをコバチッチが見なければいけないことを意味していた。そして、それはティーレマンスをどうするのかという問題につながる。

その問題がよく表れたのが、後半47分のシーンだと言える。マルティネスからのボールを受けるディニュ。そこに対応するウォーカー。それと同時にロジャーズに対応するコバチッチ。