日本は湿度が高く重い雪のことが多く、雪が溶けて氷になっていくことも日常的です。
世界的に見ても他に似た環境がないため、日本で使われるスタッドレスタイヤというのは非常に特殊なタイヤとも言えます。
ネクセンタイヤは、そんな日本の事情を鑑みたスタッドレスタイヤを、しっかり開発し供給しているのが特徴です。
クルマ
2024/10/23
長距離試乗1200km超え!プロカメラマンの愛車 初代レヴォーグで体感した圧雪路・氷上におけるネクセンタイヤ「WINGUARD ice2」の実力


高速道路では降雪がなかったにも関わらず降りた瞬間に路面状況が一変し雪道になることは多くあることです。
今回も一般道に降りた瞬間に雪道に変わっていました。

アドバンスド・ソフトコンパウンドという低温域でも柔軟性を失わず、高温域ではゴムの剛性を保つ特殊なコンパウンドを採用していることで、高速道路の高温域での安定性を感じさせ、一般道の低温域の安心感に繋がります。

ゲレンデなどに向かう時は山道を登っていくことになり、当然コーナリングを多く行います。
従来型の垂直サイプではゴムのしなやかさと相まって荷重がかかるとブロックがよれてしまい、コーナリングの安定性が損なわれてしまいます。
しかしウィンガード アイス2は荷重がかかった際に、隣り合うサイプ同士が噛み合うことでブロックの倒れ込みを防ぎ、ブロック剛性を保つ3Dサイプを採用していることでコーナリング時の安定性が高く、これが市街地での安心感のもとだった。ということを改めて体感しました。


一般道の圧雪路になってもこのブロック剛性の高い3Dサイプのおかげでグリップ力も高く、直進路はもちろん交差点でのコーナリングも安心して走れます。
さまざまな状況が目まぐるしく登場する街中での安心感が高いというのが何より大事です。

ウィンガード アイス2は非対称のトレッドパターンを採用し、イン側に雪上でトラクション性能を発揮する横溝を採用。
アウト側には剛性の高い大きなブロックを採用したことでコーナリング性能とグリップ力を発揮します。

関連タグ
関連記事(提供・Car Me)
今、読まれている記事
もっと見る