災害時に役立つ「やさしい日本語」の言い換え例を警視庁が紹介。そこに取り上げられていた“とある単語”にツッコミが続出した。

27日、警視庁警備部災害対策課が公式ツイッターを更新。災害時に情報を伝える際の「やさしい日本語」を紹介したが、オチに記載された「単語」が反響を呼んでいる。

■災害時に分かりやすい日本語

警視庁が紹介、外国人向け「やさしい日本語」のオチが秀逸 日本人思わずツッコミ
(画像=『Sirabee』より 引用)

梅雨の後半には大雨が長時間降り続く集中豪雨が発生しやすく、災害に注意する必要がある。

同課では、「『やさしい日本語』ご存じですか。これは、外国人にも分かりやすく、簡単にした日本語のこと。過去の災害では、日本語も英語も十分に理解できず必要な情報を入手できない方がおり、考え出されました」と説明。「近年では、子供や高齢者への効果的なツールの一つとしてニュースなど様々な分野で活用されています」とした。