
5月のSusHi Tech Tokyo 2024に参加した際のPéterさん。Image Credits:greehill(同社LinkedInより)
都市林の効果を知ることと、知らせることが重要
――御社ソリューションは基本的にB2Gですが、導入を希望する一般市民はどうしたらよいですか?
Péter:街路樹から得られる効果や恩恵について関心を高めることが重要でしょうね。都市部の木々は街や公園を美しく見せる「装飾品」でしかない、と多くの人が誤解しているからです。木々の持つ効果を知らなければ、自分のレストランの前にある邪魔な木を伐採してテーブルを増やそう、といった考えにもなります。

Image Credits:greehill
シンガポールのように日陰だけを選んで歩ける街は不可能ではありません。ただし、とにかく始める必要があります。当社やあなたのように皆が少しずつ努力すれば、きっと実現できると確信しています。
(取材・文:Techable編集部)
【取材を終えて】
Péterさんは、都市林のパフォーマンスを増強するのではなく単に「維持」したい場合にも数字を示す必要があると語っていた。樹齢数十年の木々を伐採する開発事業では、伐採した樹木の本数以上を植樹しないとそれまでと同じパフォーマンスは維持できないそうだ。たとえば樹齢5年の若木であれば、大量に植えないと樹齢20~50年の木々の代わりにはならない。