以上要するに、3~4世紀の纏向周辺では、前方後円墳の長軸が特定の季節の日出日没の方位と一致しており、その先に信仰対象の磐座の存在が認められます。この太陽と祖霊を合致させたハイブリッドな祭祀方法は、弥生時代の出雲と同じスタイルであり、この地に築かれた最初の古墳である纏向石塚古墳は、出雲の方位を遥拝するようレイアウトされています。

崇神・垂仁紀には、出雲関連の登場人物も頻出することから、邪馬台国を含めた大和政権は、出雲の王族の一部であり、後に出雲の本家をも凌駕した存在になっていったとする仮説が一つのアブダクションとして蓋然性をもつものと考える次第です。

そもそも、魏志倭人伝から読み取れる政治を行う男王と祭祀を行う女王の存在は、既に出雲王族の【四隅突出型墳丘墓】である西谷3号墓に認められます(前編参照)。崇神天皇と倭迹迹日百襲姫の関係、垂仁天皇と倭姫の関係もこの関係に類似しています。

いずれにしても、従来の遺物の考古学的考察に加え、インフラに関する宗教学的考察が、文字が存在しなかった時代の事実の解釈には重要であると考えます。

イザナギ黄泉国神話の創造

前編では、夏至日没-冬至日出ラインに日御碕神社(日沈宮)・出雲大社(天日隅宮)・西谷墳墓群などが正確に直線状に並ぶことを示しましたが、このラインを延長すると、いくつかの著名な宗教インフラが並ぶことがわかります。先述の立秋日没-立春日出ラインと併せて表示します。

記紀には、イザナギが、亡くなったイザナミを黄泉国に訪ねてゾンビ化したイザナミから必死に逃げたとする黄泉国神話が記されています。

この線上にはイザナミ墓所とされる御墓山、黄泉国の入り口(黄泉比良坂)を連想させる鍾乳洞を磐座とする日売坂鍾乳穴神社(日咩坂鐘乳穴神社)、イザナギがイザナミに致命傷を与えた軻遇突智(=カグツチ)を斬るとともにゾンビ化したイザナミから逃げる際に追手を振り払った十握剣を祀ったとされる石上布都魂神社(伝・備前国一之宮)、イザナギとイザナミを祀る伊弉諾神宮、イザナミを最初に葬った(日本書紀)とされる磐座である花の窟神社が位置します。