「古代出雲と太陽信仰(前編)」では弥生時代における古代出雲の【太陽信仰】について論じましたが、後編では弥生時代から古墳時代への移行期における古代出雲の太陽信仰について大和の太陽信仰と併せて論じていきたいと思います。
(前回:古代出雲と太陽信仰(前編))
これらを論じる前に、議論の前提となる日本における春夏秋冬と節分の概念について簡単に述べておきたいと思います。
日本における春夏秋冬と節分古代の人々が生存して行く上で極めて重要であったのは、気温変化に密接な影響を及ぼす太陽の運行を把握することであったと考えられます。
彼らが最初に把握したのは、太陽が最も北方から昇って最も北方に沈む【夏至】と、太陽が最も南方から昇って最も南方に沈む【冬至】であり、次にその中間点で太陽が真東から真逆の真西に沈む【春分】と【秋分】を把握したものと考えられます。
しかしながら、古代人が本当に知りたかったのは、疫病のリスクに晒される「気温が最も高くなる季節」と、凍死のリスクに晒される「気温が最も低くなる季節」であることは想像に難くありません。その季節はいつかと言えば、冬と春を分ける日(【立春】の前日:冬至と春分の中間)と夏と秋を分ける日(【立秋】の前日:夏至と秋分の中間)の季節です。
現代人にはピンとこないのですが、過去の日本で用いられた節月区切りにおいて「夏は暑く冬は寒い」という言い方は正しくなく、春夏秋冬の概念は次の通りです。
【春】最も寒い季節から徐々に気温が高くなり、最も過ごしやすい季節に至るまで 【夏】最も過ごしやすい季節から徐々に気温が高くなり、最も暑い季節に至るまで 【秋】最も暑い季節から徐々に気温が低くなり、最も過ごしやすい季節に至るまで 【冬】最も過ごしやすい季節から徐々に気温が低くなり、最も寒い季節に至るまで
この春夏秋冬の季節を分かつ日を【節分】と言います。現代人は節分というと冬と春を分ける節分を思い浮かべますが、実は1年に節分は4回あるのです。ここで、この概念を十二支とともに図化すると次のようになります。