そもそも良くあるバイクに関する質問のひとつとして「ツーリングに最適なモデルは?」という項目。バイクにはそれぞれ快適な速度域があって、その特性に合わない無理な走りをするから無駄に疲れたり、危険な目にあう。法定速度内でライダー自身がCB250Rで実際に走って気持ちの良い速度であれば、それでいいのだ。
閑話休題、話をもとに戻そう。
デザイン性の高さ、各部の作り込みは、価格を考えたらコスパは高い!
所有欲も満たしてくれることは間違いない。






ここがちょっと気になった!

単気筒エンジンで車幅はスマートなのだがシート幅が思ったよりも広く、跨がると足が広がることに。結果として、シートの快適性と引き換えに足着きが多少犠牲になっていた。
デザインが完成されているため、ここからユーザーがカスタムをがっつり行うのは結構難しそう……。
スズキ GSX250R

単気筒のCB250Rと四気筒のNINJA ZX-25Rとの中間的な立ち位置だった二気筒のGSX250R。取り回しや荷物の積載などを紹介した前編では、他の2台よりもスタンドをかけた状態から車両を直立させる動作や、押し引きなどで取り回しの重さを感じたが、走り出すとこの重さが安定性へと繋がることとなった。
車両重量があることでなぜ走行安定性が向上するのかと言えば、主にその理由は二つ。