……なんてことを書くと、玄人しか乗れないようなイメージを与えてしまいそうなので補足しておこう。加えて僕が感心したのは、舗装路用の走行モードである「ストリート」でのトラクションコントロールシステムの介入度。キャバレロ スクランブラーシリーズらしく、やや空転を許容してからシステムが介入するような設定になっている。この仕様ならオフロード初心者であっても、キャバレロ スクランブラーらしいテールスライド遊びのエッセンスが気軽に感じられるというわけである。
そこから走行モードを「オフロード」にすれば、トラクションコントロールシステムがオフになり、ABSの設定がオフロード用に遅くなり、さらに必要とあればボタン一つでABSのカットも可能。ブレーキターンからのスライドコントロールなんて遊びもできてしまうのだ。

キャバレロ・スクランブラー700のディティール













