投資に興味がない人でも「投資信託」という言葉は聞いたことがあるはずだ。投資信託とは何なのか、初心者が買うべきではない投資信託など、今さら聞けない投資信託の基本をおさえておきたい。
目次
1.投資信託の基礎知識
2.投資信託の3つのメリット
3.投資信託の2つのデメリット
4.投資信託を買うときの3つの注意点
5.初心者が買ってはいけない5つの投資信託
6.投資信託の始め方
7.投資信託はポイントでも買える
8.投資信託を少額から始めてみよう
1.投資信託の初心者が覚えておきたい基礎知識
投資信託は投資家から集めたお金をまとめて大きな資金にして投資・運用をする商品で、証券会社や銀行などの金融機関で買うことができる金融商品の一種である。
投資信託では投資の専門家(ファンドマネージャー)がさまざまな資産に投資して収益を目的に運用される。
また投資信託では取引する値段を「基準価額」、単位を「口(くち)」と呼ぶ。
投資信託には「インデックス型」「アクティブ型」「バランス型」などの種類がある
投資信託で投資する資産には国内や海外の株や債券などがある。投資信託は運用方針や投資対象によっていくつかの型に分類できる。
投資信託の代表的な型がインデックス型、アクティブ型、バランス型である。インデックス型とアクティブ型は運用方針の分類でありバランス型は投資対象の分類だ。
インデックス型は日経平均株価やダウ平均株価などのインデックス(市場の動向を表す指標)への連動を目指して運用される。
対象のインデックスが上昇すれば投資信託の基準価額が上昇し、インデックスが下落すれば基準価額が下落する。
アクティブ型はインデックス型よりも高い投資成果を目指して運用される。ただしアクティブ型がインデックス型よりも良い投資成果を残すとは限らない。
投資信託のバランス型は国内や海外の株式・債券・不動産投資信託などの複数の資産に分散投資して運用される商品で、分散投資によりリスク低減の期待ができる。
2.投資初心者が覚えておきたい投資信託の3つのメリット
投資信託のメリットは「少額からの投資」「プロによる運用」「分散投資」の3つだ。
少額からの投資とは子供のお小遣い程度の金額から投資できることである。少額からのため投資初心者でも始めやすい。ネット証券などは100円からの投資も可能だ。
プロによる運用とは投資・運用の専門家であるファンドマネージャーが運用することだ。投資初心者で投資の知識がなくてもプロに任せることができる。
分散投資とは投資を分散させて価格変動リスクを低減させる方法である。分散の対象は「商品」「地域」「時間」がある。
商品は株や債券などを組み合わせ、地域は先進国や新興国を組み合わせ、時間は購入する時期を分散することで分散投資になる。
分散投資により特定の資産が極端に値下がりしても全体では値下がりを抑える効果を期待できる。
3.初心者が覚えておきたい投資信託の2つのデメリット
投資信託のデメリットは「元本割れの可能性」「手数料」の2つだ。
元本割れとは投資した金額よりも投資信託の評価額が下がり、換金すると損失が出ることである。元本割れの可能性はリスクになるがリスクは投資で収益を得るには必要だ。
投資信託の手数料は購入する際にかかる「購入時手数料」や保有している間にかかる「信託報酬(運用管理費用)」、換金時にかかる「信託財産保留額」などがある。
投資信託の購入時手数料は0%~3%程度、信託報酬は0.1%~3%程度、信託財産留保額は0%~3.5%程度であり投資信託により差がある。
特に信託報酬は継続して負担するため長期投資において結果を大きく左右することがある。
4.投資信託を初心者が買うときの3つの注意点
初心者が投資信託を買うときは、次の3つに気を付けることで投資信託の失敗を回避したい。
⑴金融のプロからすすめられた投資信託が適切とは限らない
投資信託の初心者が付き合いのある金融機関やファイナンシャルプランナーから投資信託をすすめられたら信用するかもしれない。しかし金融のプロが必ず顧客のためになる投資信託を選択しているとは限らない。
投資信託の購入時手数料などは販売者の収益になる。金融のプロは自分たちの収益のために手数料が高い投資信託を初心者におすすめすることがある。
金融機関などから投資信託をおすすめされても簡単に信用せず、おすすめされた投資信託が本当に自分に適しているか、説明を受けたうえで自身でも調べ、購入を検討したい。
⑵分配金利回りが高い投資信託に気を付ける
分配金利回りが高い投資信託は魅力的に思えるかもしれない。初心者がそのような投資信託を買うまえに分配金がどのような仕組みで払われるかを把握しておくべきだ。
分配金は投資信託の純資産から払われるため分配金の支払いにより投資信託の基準価額が下がる。分配金が投資信託の運用による収益を超えて支払われると基準価額が購入時より下落して元本割れすることがある。
分配金により投資信託が儲かっていると思っていても、実際には基準価額の下落により損していることもある。分配金なしの投資信託であれば基準価額の変化だけで成績を評価できる。初心者が投資信託を選ぶなら無分配(分配金なし)のほうが儲かっているか損をしているか分かりやすい。
⑶投資信託を買うときには信託報酬などのコストを比較する
初心者が投資信託を買うときには購入時手数料、信託報酬、信託財産留保額などのコストを必ず確認することも大事だ。
購入時手数料無料(ノーロード)や信託財産保留額無料の投資信託は数が多く選びやすい。投資信託を検索するときにこれらのコストが無料の条件を追加してもいいだろう。
信託報酬は投資信託により異なるが、毎年0.1%~3%程度を負担している。信託報酬のわずかな違いが長期投資では大きな差になることもある。
初心者がインデックス型を選ぶのなら、類似の投資信託から信託報酬が低いものを選びたい。アクティブ型を選ぶなら信託報酬が高めのものが多いが、それを上回る運用成績のものを選びたい。
5.初心者が買うべきではない5つの投資信託
投資信託にはコストやリスクが高く初心者に適さないものがある。初心者が買うべきではない5つの投資信託を紹介する。
⑴コストが高い「ファンドラップ」
ファンドラップとは顧客の資産を金融機関が投資信託を用いて投資・運用する投資一任契約のサービスだ。ファンドラップには投資信託の手数料に加えて1%~2%程度のファンドラップの手数料を負担しなければならない。
資産家向けには手数料の優遇などがあるが、投資信託の初心者には手数料の負担が大きいためファンドラップへ手を出すのは避けたい。
⑵長期投資に適さない「テーマ型」投資信託
テーマ型とはAIやフィンテックなどの特定のテーマに関連する企業を投資対象にする投資信託だ。
テーマ型の投資信託が設定される時点で株価は割高であることが多い。またテーマが下火になればテーマ型投資信託の基準価額は下落する。テーマ型は長期投資に適さないのだ。
テーマ型の投資信託は値上がりしそうなイメージをもつかもしれないが初心者は投資対象からの除外が望ましい。
⑶コストが高い「ターゲットイヤー型」投資信託
ターゲットイヤー型は目標とする年(ターゲットイヤー)を決める投資信託だ。ターゲットイヤーに近づくと組み入れ資産の比率を変更する仕組みになっている。
若いうちは積極的にリスクをとり資産を増やし、老後が近づくとリスクを抑えた安定運用に切り替えるものが一般的だ。
ターゲットイヤー型の投資信託をおすすめできない理由は信託報酬が0.5%~1.5%程度と高い傾向にあることだ。 自分で組入れ資産の比率を変更できるのであれば長期で高めの信託報酬を支払う必要はないだろう。
⑷コストが高い「毎月分配型」投資信託
毎月分配型の投資信託は1ヵ月ごとに決算して投資信託の資産の一部を分配金として毎月支払うものだ。毎月決算しているせいか毎月分配型投資信託の信託報酬は0.5%~2.5%程度と高い傾向にある。
投資信託の資産は分配金として払われなければ運用されて更なる収益を生む可能性がある。初心者なら毎月分配型ではなく、無分配や分配金が少ない投資信託を選び長期投資することが望ましい。
⑸コストとリスクが高い「通貨選択型」投資信託
通貨選択型は投資対象の資産に加えて投資対象の通貨も選択できる投資信託だ。通貨選択型の収益は「投資対象資産の価格変動」「為替変動による収益」「為替ヘッジプレミアムによる収益」がある。
通貨選択型は選択した通貨の対円レートが円安になると為替差益を得るが、円高になると為替差損が発生するためリスクが高い投資信託と言える。
さらに通貨選択型の信託報酬は1%~2%程度と高い。コストとリスクの両方が高い投資信託であり初心者にはおすすめできない。
6.投資信託の始め方——初心者はまずはポートフォリオを組むことから始めてみる
投資信託で投資する資産は国内株式、海外株式、国内債券、海外債券などがある。これらの資産の組み合わせと比率を「アセットアロケーション」と呼ぶ。
投資信託の初心者はまずはポートフォリオ作りから
株と債券を比べると債券は低リスクで大きな損失は発生しにくいが、大きな利益も得にくい運用になる。株は大きな損失が発生することもあるが、大きな利益を得ることもある。つまり株の比率を高めればリスクが高くなり、債券の比率を高めればリスクが低くなる。
投資信託ではアセットアロケーションが決めてからそれに合う投資信託を選んでいく。投資信託などの金融商品の組み合わせを「ポートフォリオ」といい、初心者はまずはポートフォリオを組むことから始めてみよう。
初心者はロボアドバイザーの利用やバランス型投資信託を
そうはいうものの投資信託の初心者がいきなりアセットアロケーションやポートフォリオを決めるのは簡単ではない。
そんな時はいくつかの質問に答えるだけでアセットアロケーションやポートフォリオを提案してくれるロボアドバイザーを利用するといいだろう。
投資信託のロボアドバイザーは「アドバイス型」と「投資一任型」の2つある。アドバイス型は投資診断や投資アドバイスを行い、投資一任型は売買の代行まで行ってくれる。
投資一任型は毎年1%程度の手数料がかかるので、投資信託の初心者ならコストが低いアドバイス型を利用するとよい。アドバイス型は投資信託の売買を自分で行う必要があるが難しいものではない。
アドバイス型のロボアドバイザーには松井証券の「投信工房」やマネックス証券の「マネックスアドバイザー」などがある。
また一つの投資信託で分散投資ができるバランス型を選ぶのもいいだろう。最近は単一指標のインデックス型と同レベルの信託報酬を実現したバランス型も登場している。
7.投資信託はポイントでも買えるので初心者でも気軽に始めることができる
投資信託は金融商品のためお金を払って買うものだが、ポイントを利用して買うこともできる。
楽天証券の「投資信託ポイント投資サービス」では楽天スーパーポイントで投資信託を購入できる。楽天スーパーポイントが貯まっているなら、試しにポイントで投資信託を買ってみよう 。
またポイントを利用して投資信託への投資を擬似体験できるサービスもある。NTTドコモの「dポイント投資」は投資信託の運用でdポイントを増やせる。
同様のサービスとしてセゾンカードの「永久不滅ポイント運用サービス」やauの「au WALLET ポイント運用」などもある。
8.投資初心者であれば投資信託を少額から始めてみる
投資はリスクを負って行うものであり損失を出すこともある。投資の基本は余裕資産で行い生活費を投資に使うことは避けたい。
投資初心者は投資リスクを正しく把握できていないことも多いだろう。少額の投資であれば損失が発生しても損失額も低いので、まずは少ない金額から投資信託の購入を始めてみるといいだろう。
実際に投資信託を始めてみる
口座開設数1位、IPO取扱数1位、投信本数1位、外国株取扱国数1位
>>SBI証券の口座開設はこちら
口座開設数2位、外国株や投資信託に強く、マーケットスピードも使える
>>楽天証券の口座開設はこちら
米国株の取り扱いが豊富、ワン株も取引可能
>>マネックス証券の口座開設はこちら
株主優待名人の桐谷さんも開設、少額取引の手数料が0円
>>松井証券の口座開設はこちら
取引コストが抑えられ、中上級者も検討したい
>>ライブスター証券(新:SBIネオトレード証券)の口座開設はこちら
IPO当選確率を上げるなら!ツールも魅力的 >>岡三オンライン証券の口座開設はこちら
手数料が業界最安値水準な上に取引でポイントがたまる
>>DMM 株の口座開設はこちら
現物・信用ともに低コスト!
>>GMOクリック証券の口座開設はこちら
この筆者の記事を見る
【関連記事】
・つみたてNISA(積立NISA)の口座開設を比較 SBI、楽天など
・つみたてNISA(積立NISA)の銘柄で最強な投資信託はどれ?
・投資信託は長期投資で運用すべき4つの理由
・投資信託における本当の「利回り」とは 儲かる度合いの正確な調べ方
・投資信託の約定日とは?申込日・受渡日との違いや注意すべきケースを解説