投資信託の値段は基準価額で表されるが、株式の株価のように単純な価格を表しているわけではない。それゆえ、高い方がいい、安い方がいいといった判断は一概にできない。ここでは投資信託を比較するときに確認しておきたい指標や、基準価格の計算方法などを分かりやすく解説していこう。

目次
1,投資信託の基準価額とは
2,投資信託の基準価額と個別元本の違い
3,投資信託の基準価額の変動要因とは
4,投資信託の運用実績を比較する3つの指標
5,投資信託の運用成果はトータルリターンで確認する

1,投資信託の基準価額とは

投資信託の基準価額とはどのようなものなのか確認しよう。

投資信託の基準価額とは?高い方がいいのか、安い方がいいのか

投資信託の値段は「基準価格」と表記されることもあるが、正確には「基準価額」だ。英語で基準価額を表すとNet asset value per shareで、価格を意味するPriceではない。投資信託に組み入れられている株式や債券などを時価評価したものを純資産(投資信託の運用資産)と呼び、さらに総口数で割った価額を基準価額という。

ほとんどの投資信託は当初1口=1円で設定されており、基準価額は1万口当たりで表示する。そのため、基準価額は以下の式で計算できる。

基準価額=純資産総額÷総口数×1万口

純資産は投資している全ての資産の時価に利息や配当収入も加え、信託報酬などのコストを引いた金額。分配金を出す場合、その分も純資産から差し引いた金額を算出する。純資産は毎日の時価で評価され、基準価額が公表されるのは1日に1回だ。

基準価額は投資信託の値段ともいえる。

投資信託の基準価額は高い方がいい?低い方がいい?

投資信託の基準価額は運用資産である純資産を保有者全体で割ったものであり、株価のように売り買いによって値段が決まることはない。あくまでも基準価額は運用資産の時価評価であるため、安いときに買ったからといって上がりやすいわけではないし、高いから安心できるということでもない。インデックスファンドを例に考えれば分かりやすいだろう。

インデックスファンドとは、日経平均株価や米国のS&P500など特定の指数(ベンチマーク)に連動する投資信託である。そのため運用コストを無視すれば同じベンチマークに連動するインデックスファンドは、基準価額が違っても同じ運用結果になる。仮に基準価額が1万3,000円の投資信託Aと5,000円の投資信託Bを10万円分購入したとしてシミュレーションしてみよう。

投資信託A 投資信託B
基準価額 運用資金 基準価額 運用資金
購入 1万3,000円 10万円 5,000円 10万円
5%上昇 1万3,650円 10万5,000円 5,250円 10万5,000円
10%上昇 1万4,300円 11万円 5,500円 11万円
リターン 1万円 1万円
(※筆者作成)

 

AとBの投資信託は基準価額の水準が違うため変動金額も異なるが、上昇率は同じであり、どちらに投資しても運用資金のリターンは変わらない。投資信託の基準価額は当初1万円でスタートし、設定時期や投資環境によって基準価額に差が出るものの、同じベンチマークのインデックスファンドなら運用成果もおおむね同じになる。

投資信託の基準価額は需給関係で決まる株価とは性質が異なるため、その水準を見て割安や割高の判断はできない。投資信託は基準価額で判断するのではなく、投資対象やコスト、運用方針といった中身を確認するのが大切だ。

2,投資信託の基準価額と個別元本の違い

基準価額は投資信託の値段ともいえるが、換金時の税金を計算するときには個別元本が使われる。

個別元本とは買付手数料や消費税は含まない、投資信託の買値のことを指す。1回のみの買付ならそのときの基準価額が個別元本になるが、複数回にわたり買い付けた場合は個別元本が再計算される。

例えば基準価額1万円と9,000円で1口ずつ購入すれば、合計1万9,000円を2口で平均化した9,500円が個別元本になる。換金時に基準価額が個別元本を上回っていれば、その差額が収益とみなされて課税される仕組みだ。

投資信託の個別元本は、元本払戻金(特別分配金)が発生したときにも修正される。元本払戻金(特別分配金)は分配金の1種だが、投資資金を取り崩して支払われるため、その分を個別元本から減額する。

投資信託を複数回購入する場合は、基準価額と一緒に個別元本も確認することで運用状況を把握しよう。

3,投資信託の基準価額の3つの変動要因

それでは投資信託の基準価格は、どのような要因で変動するのだろうか? 

要因1,組入資産の価格変動

投資信託の基準価額に影響を与える最も大きな要因が組入資産の価格変動だ。運用している株式や債券などの価格が変動すれば、運用資産である純資産総額も変動し基準価額に反映される。海外資産を組み入れる投資信託なら為替変動の影響も受ける。

基準価額への反映にはタイムラグがあるためリアルタイムでは分からないが、インデックスファンドであればベンチマークをチェックすることでおおよその見当はつく。アクティブファンドの場合は商品によって組入銘柄や運用方針が全く異なるため、どのような資産に投資するのかよく理解するのが大切だ。

いずれにしてもその投資信託が何に投資をしているのかを把握していれば、どのようなときに基準価額が変動するのか理解できる。

要因2,分配金の支払い

投資信託には決算時に分配金を支払うものも多いが、分配金は基準価額の下落要因になる。投資信託の分配金は利息のように元本とは別に支払われるものではなく、運用資産である純資産を取り崩して支払われる。その結果として純資産が減少し、基準価額もその分だけ下落する。

これを利用して分配金が支払われた後に投資信託を買い付ける人もいるが、基本的には分配金の支払い前後で購入しようとも損得には関係しない。

決算前に投資信託を買えば分配金を受け取れるが、基準価額が下落する。逆に決算後に投資信託を購入すれば分配金は受け取れないが、下落した基準価額で買うことになる。つまり分配金支払いの前後で、差し引きすれば同じとなる。

タイミングを気にするよりも頻度や金額などの分配方針が自身の考えに沿ったものかを確認しよう。

要因3,運用コスト

投資信託は運用会社に投資を任せる商品のため、保有中は手数料として運用コストがかかる。主な運用コストは信託報酬であり、投資信託を管理・運用してもらうための経費だ。信託報酬は年率で設定され、日割りで純資産から毎日少しずつ差し引かれる。

一般的に手間のかからないインデックスファンドは信託報酬が安く、運用成果がファンドマネージャーに左右されるアクティブファンドは高く設定されている。

信託報酬は純資産から引かれるため、運用期間が長かったり比率が高かったりするほど基準価額に与える影響も大きくなる。例えば信託報酬が0.2%と1.5%の投資信託では、100万円を同じ3%で運用できたとしても信託報酬の分だけ差が開いていく。

運用利回り3% 信託報酬0.2% 信託報酬1.5%
5年後 約112万円 約107万円
10年後 約125万円 約113万円
20年後 約155万円 約127万円
(※「知るぽると」のシミュレーションツールより筆者作成)

 

実際にはコストに見合った運用成果を得られる可能性もあり単純比較はできないが、信託報酬が基準価額の押し下げ要因になることは覚えておこう。

基準価額の変動要因の確認方法

投資信託の基準価額が何の要因でいくら影響を受けたのかは、月次レポートや運用報告書で確認できる。組入資産によって記載項目は異なるが、以下のイメージだ。

基準価額の変動要因 1ヵ月 設定来
株式要因 価格要因 8円 2,348円
配当要因 30円 1,892円
為替要因 43円 −823円
信託報酬等 −9円 −1,326円
分配金 −50円 −1,850円
合計 22円 241円
(※筆者作成)

 

変動要因を確認すればどの要因が基準価額に与える影響が大きいのかなど運用状況を把握できるため、定期的にチェックすると保有する投資信託への理解が深まるはずだ。

4,投資信託の運用実績を比較するために注目したい3つの指標

実際に自分が保有している、ないしは購入しようと考えている投資信託の運用実績を比較するためにはどのような数字を比較すればよいのだろうか?3つの指標を紹介していこう。

指標1,騰落率……基準価額の変化率を比較

投資信託の運用実績を比較する方法として、基準価額の騰落率を確認する方法がある。騰落率とは、ある一定期間に基準価額がどれだけ上昇したか下落したかを表す数値だ。

過去1ヵ月や3ヵ月、1年、5年など基準価額の変化率を確認できる。分配金は基準価額への影響が大きいため、一般的には分配金を再投資した基準価額での騰落率が表示されている。これによって同じような資産や地域に投資する投資信託の運用実績を比較しやすくなる。

過去の投資環境の中で、どれだけ基準価額に変化があったのか比較し検討材料にしよう。

指標2,超過収益率……ベンチマークに対する運用成績を比較

アクティブファンドを比較するときは、超過収益率も役に立つ。釣果収益率とは、ベンチマークしているインデックスをどのくらい上回ったかという指標だ。

投資信託は、運用の目安として日経平均株価など特定の指数をベンチマークに設定しているものが多い。ベンチマークはその市場における平均とみなされるため、それを上回る運用成績であればファンドマネージャーの腕がよかったことを意味する。特にアクティブファンドの運用実績を比較するときに確認したい数値だ。

投資信託の超過収益率は月次レポートなどに掲載されているが、なるべく長期の実績を確認するようにしよう。

指標3,シャープレシオ……投資信託の運用効率を比較

投資信託の運用実績の比較にはシャープレシオもよく使われている。シャープレシオは単に収益率を比較するのではなく、取ったリスクに対してどれだけリターンを上げられたかの運用効率を表す指標だ。

同じリターンならリスク(価格変動)の小さい方が効率のよい投資信託とみなされる。一般的にシャープレシオが1を超えれば優秀な投資信託といわれるが、測定期間のリターンがマイナスのときはリスクが大きいほど数値も大きくなる点は注意したい。

運用資産が異なればリスクの大きさも違うため、シャープレシオで比較するときは同じカテゴリー同士の投資信託を比較するようにしよう。

5,投資信託の運用成果はトータルリターンで確認する

投資信託の基準価額は単純な価格とは違い、それだけを見て割高や割安の判断はできない。運用成果についても、ことさら分配金の出る投資信託だと基準価額だけではリターンを測れない。

投資信託の運用成果を把握するには、それまでに受け取った分配金も含めて元本が増えているのか減っているのかを確かめよう。分配金を受け取る必要がなければ、再投資コースで運用資金を膨らませていくのも1つの方法だ。どちらにしても基準価額と分配金を併せたトータルリターンで運用成果を確認するのが大切だ。

投資信託は専門的な知識がなくても気軽に投資できる金融商品のため、資産運用に活用していきたい。

実際に株式投資を始めてみる

口座開設数1位、IPO取扱数1位、投信本数1位、外国株取扱国数1位
>>SBI証券の口座開設はこちら

口座開設数2位、外国株や投資信託に強く、マーケットスピードも使える
>>楽天証券の口座開設はこちら

米国株の取り扱いが豊富、ワン株も取引可能
>>マネックス証券の口座開設はこちら

株主優待名人の桐谷さんも開設、少額取引の手数料が0円
>>松井証券の口座開設はこちら

取引コストが抑えられ、中上級者も検討したい
>>ライブスター証券の口座開設はこちら

単元未満株、平等抽選IPO、充実の証券レポートも
>>au カブコム証券の口座開設はこちら

IPO当選確率を上げるなら!ツールも魅力的
>>岡三オンライン証券の口座開設はこちら

手数料が業界最安値水準な上に取引でポイントがたまる
>>DMM.com証券の口座開設はこちら

現物・信用ともに低コスト!
>>GMOクリック証券の口座開設はこちら  

國村功志
執筆・國村功志
大手証券会社で株式・債券・投資信託などの金融商品販売に携わる。その後、ファイナンシャルプランナーの養成団体やFP事務所を経て、現在は資産形成FPとして活動。個人の資産運用経験も活かし、金融機関や一般の人向けに毎月セミナーも開催。CFP®、証券外務員一種保有。
大手証券会社で株式・債券・投資信託などの金融商品販売に携わる。その後、ファイナンシャルプランナーの養成団体やFP事務所を経て、現在は資産形成FPとして活動。個人の資産運用経験も活かし、金融機関や一般の人向けに毎月セミナーも行っている。CFP®、証券外務員一種保有。

この筆者の記事を見る

 

【関連記事】
【初心者向け】ネット証券おすすめランキング
日本の証券会社ランキングTOP10 売上高1位は?
ネット証券会社比較 手数料の安い4社
楽天証券のメリットとデメリット SBI証券と比較
ネット証券会社のシェアランキング1位はSBI証券