目次
ペットにおすすめのリスの種類と飼い方6.アメリカモモンガ
ペットにおすすめのリスの種類と飼い方7.オグロプレーリードッグ

ペットにおすすめのリスの種類と飼い方6.アメリカモモンガ

ジリスをふたつご紹介したところで間にちょっと変わったリス科の小動物をご紹介しましょう。飼育して人になれるととてもおもしろいものを見せてくれる子ですよ。

アメリカモモンガの性格や見た目の特徴

リスをペットにしたい!飼いやすくておすすめの種類や飼い方、値段など総まとめ!
(画像=Photo bysowwwww、『暮らし〜の』より引用)

モモンガは日本にもエゾモモンガ・ニホンモモンガと野生でも観察できる動物です。ペットとしても飼うことができるでしょう。とても大きな目と小さな体・滑空できる羽根のような皮膚が付いているのが特徴。性格は少し臆病ですが小さなうちからお世話をしていれば人慣れしてくれます。

値段や大きさ・寿命などの基本情報

アメリカモモンガの値段は100000-130000円程度。10歳くらいまで生きるのが平均的ですが餌にこまることもなく気温も調整される飼育環境にあれば12-15年くらいまで生きるものも少なくないといわれます。大きさは13-20cmくらいで手乗りにするのにちょうどよいくらいの大きさが人気です。

アメリカモモンガに適した環境

モモンガは夜行性なので昼は暗くて落ち着ける巣箱が必ず必要です。またケージも大きなもので、樹上生活を再現できるようなとまり木のある環境も用意してあげましょう。ペアで飼うよりも1匹だけの方が人に慣れやすいでしょう。

アメリカモモンガ飼育のポイント

夜行性の動物は昼は静かに休ませてあげる必要があります。寝ているところを覗いたり触れてみたりしたくなるでしょうが、ストレスを与えないよう静かに休ませてあげることが大事。夜には一緒に遊んだり、慣れてくると部屋の中で滑空を見せてくれるので時間がかかっても一緒に暮らす喜びを感じられるペットといえますね。

ペットにおすすめのリスの種類と飼い方7.オグロプレーリードッグ

プレーリードッグは動物園などでも人気がありますがペットとして飼えるリスの一種。ジリスの仲間となります。中でもオグロプレーリードッグはペットショップでも取り扱われており手に入りやすく飼いやすい品種ですのでこちらでもご紹介しましょう。

オグロプレーリードッグの性格や見た目の特徴

リスをペットにしたい!飼いやすくておすすめの種類や飼い方、値段など総まとめ!
(画像=Photo by lasta29、『暮らし〜の』より引用)

小さな耳と安定感がある下半身、つぶらな瞳がプレーリードッグのチャームポイントといえる見た目の特徴でしょう。性格はもともと野生の動物ですので少し警戒心はありますが慣れてくるととても人懐こく甘えん坊。よくなついた個体では人のひざに上に乗ってきて抱っこをねだる仕草も見られます。

値段や大きさ・寿命などの基本情報

大きさは28-32cmくらい。寿命は他のリスと同じかやや短い7-8年くらいが平均的な数値となっています。オグロプレーリードッグは以前から日本でもペットとして人気種でしたが、海外からの輸入規制にあい少々値段が上がってきており、2020年現在のペットショップ価格はだいたい20-25万くらいです。

オグロプレーリードッグに適した環境

プレーリードッグは木登りはしないのでケージの高さは必要ありません。そのかわりとても強い歯や爪を持っているため簡単な作りのケージでは壊されてしまいますので、小さくても良いのでできるだけ丈夫なものを買うようにしてください。

普段は大人しく甘えん坊ですが、繁殖期には急に性格が変わって破壊行動をおこないますので家具やカーペットをボロボロにすることも。飼育部屋はそのような事態にも対応できるような作りにしておいてください。

オグロプレーリードッグ飼育のポイント

巣箱はあるとイライラしたときそこに入って落ち着ける場所となります。なくても良いのですが神経質そうな子ならば用意してあげたほうが好ましいでしょう。その他砂浴び用の砂やトイレも覚える子がいるので、このふたつをケージの中に入れてあげても良いですね。