社内表彰制度のユニークなアイデアを考える際の7つのポイント

「面白い社内表彰のアイデアを考えたい」と思っている人も多いのではないでしょうか。

以下では、社内表彰制度のユニークなアイデアを考える際の7つのポイントをご紹介します。

チャレンジしたことを表彰する

社内表彰制度のユニークなアイデアを考える際の1つ目のポイントは、チャレンジしたことを表彰することです。

努力が実らなくてもチャレンジすることはとても大切です。頑張っていることを会社として表彰することで、ほかの社員も頑張ろうと思えるでしょう。

例えば、「没になったアイデアの数」「社内コンペに参加した回数」などを根拠に選定するといいですね。

結果だけではなく努力を表彰する

社内表彰制度のユニークなアイデアを考える際の2つ目のポイントは、結果だけではなく努力を表彰することです。

結果が求められるのは、ビジネスパーソンとして当然のこと。しかし、目に見える結果を出しやすい部署とそうではない部署があるため、結果ばかりを優先して社内表彰をすると「いつも同じ人ばかり」と不満ができてしまいます。

「社内勉強会に参加した回数」「最も努力している後輩は?というアンケート」などのデータを参考にして、社内表彰を受ける相手を選ぶといいでしょう。

普段は注目されないようなポイントを表彰する

社内表彰制度のユニークなアイデアを考える際の3つ目のポイントは、普段は注目されないようなポイントを表彰することです。

例えば「机がきれい」「事故を起こしていない」など、当たり前だけれど褒められることは身の回りにあるはずです。

そのような、普段は注目することのない内容を表彰すると、本人が喜ぶだけではなく、周りの意識を改革できるでしょう。

毎月・毎年表彰する内容を変えてみる

社内表彰制度のユニークなアイデアを考える際の4つ目のポイントは、毎月・毎年表彰する内容を変えてみることです。

毎年同じ内容だと、飽きたりマンネリ化してしまったりする可能性が高いです。

社員が「今年は誰が社内表彰されるのかな」とワクワクしてもらうためにも、表彰内容を変えてみてはいかがでしょうか。

人を傷つけるような内容は避ける

社内表彰制度のユニークなアイデアを考える際の5つ目のポイントは、人を傷つけるような内容は避けることです。

社内表彰のアイデアは一歩間違えてしまうと、パワハラ・セクハラに繋がってしまう可能性があります。「面白い」と思って決めた内容が人を傷つけてしまうこともあることを心に留めておきましょう。

例えば「身長や体重」「病気」「髪の長さ」など身体的特徴やナイーブな問題には特別に配慮することが大切です。

可能であれば、社内表彰のアイデアを決めた後は第三者にチェックしてもらいましょう。

報酬の決め方をユニークにする

社内表彰制度のユニークなアイデアを考える際の6つ目のポイントは、報酬の決め方をユニークにすることです。

表彰する内容自体をユニークにするのも一案ですが、報酬やギフトの「決め方」にこだわるのも一案です。

例えば、ビンゴやルーレット、じゃんけん、簡単なゲームなどで報酬を決めるのも面白いかもしれませんね。

誰でも喜んでもらえる報酬にする

社内表彰制度のユニークなアイデアを考える際の7つ目のポイントは、誰でも喜んでもらえる報酬にすることです。

報酬をユニークにすることも一案ですが、喜んでもらえる内容にすることも大切です。

例えば、「ペンのように見えるケーキ」など、「面白い」だけではなく「嬉しい」と思わせられるものを選びましょう。

社内表彰のギフトの選び方に悩んでいる人は「社内表彰のおすすめギフト30選|景品を選ぶ際のポイントを紹介」を参考にしてくださいね。