目次
革細工レザークラフトに必要な基本の道具・10アイテム
まとめ

革細工レザークラフトに必要な基本の道具・10アイテム

①針

手縫い針

革細工の始め方!初心者向けにレザークラフトの基本のやり方や揃える道具を解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

普通の針は刺しやすいように先端がとがっていますが、レザークラフト用の針は革製品などを傷つけないように先端が丸くなっています。あらかじめ穴が空いてるので、先が丸い方が利点が多いのです。革ひもを通す専用の針もあります。

ミシン針

革製品用のミシン針があります。革製品用でも曲がったり折れたりするこはあるので、普段より硬いまたは厚手の革製品を扱う場合は、革製品用のミシン針よりもさらに硬いミシン針を使用することをおすすめします。

②糸、ロウ

麻糸

革細工の始め方!初心者向けにレザークラフトの基本のやり方や揃える道具を解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

値段も安く、初心者にも扱いやすいレザークラフト、革細工の縫い糸としてポピュラーな材料。ロウ引きされた状態で販売されれいる物もあります。

ポリエステル・ナイロン糸

ビニモやシニュー糸などがあります。見えない部分であれば糸の始末をボンドではなく、ライターなどの火であぶり溶かして止めることも可能です。

ロウ

革細工の始め方!初心者向けにレザークラフトの基本のやり方や揃える道具を解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

糸をロウ引きすることで、糸の毛羽立ちを抑え、縫う際に摩擦や抵抗を抑え滑りやすくします。

③革包丁

革細工の始め方!初心者向けにレザークラフトの基本のやり方や揃える道具を解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

レザークラフト、革細工専用の革を切るための道具。包丁と言うだけあって、さびないように、切れ味を出すために砥いだりと初心者には少々メンテナンスが大変だが、カッターナイフに比べ革を加工するための切れ味は抜群。少し値は張るが持っていて損のない一品。

④ビニール板

革細工の始め方!初心者向けにレザークラフトの基本のやり方や揃える道具を解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

ビニール板またはビニプライと呼ばれ、革の切り出し加工の際に下敷きとして使用する道具。これにより、机やテーブルなどの周りが傷つかずにすみます。ビニール板の特徴としては柔軟性があり、革包丁やカッターナイフの刃先を痛めることなく使用できます。

⑤木槌

革細工の始め方!初心者向けにレザークラフトの基本のやり方や揃える道具を解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

ひしめ打ちなどの穴あけ加工または刻印の作業時に使用する道具。ハンマーなどではひしめ打ちなどを痛めしまうことがあります。木槌を使用することで、ひしめ打ちなどの打ち具を傷めることなく使用することができます。

⑥目打

ひし目打

革細工の始め方!初心者向けにレザークラフトの基本のやり方や揃える道具を解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

穴をあけるために必要な道具。1本目~6本目とあり、長い直線では6本目、カーブでは2本目と場所により使い分けます。商品により穴の幅、穴と穴の間隔が異なるため、作成する革製品で使い分ける必要があります。

目打

革細工の始め方!初心者向けにレザークラフトの基本のやり方や揃える道具を解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

印付けや穴あけ、縫い目をほどくいたり、ボンドを塗布したりとあると便利な道具です。あると便利な一品です。

⑦ゴム板

革細工の始め方!初心者向けにレザークラフトの基本のやり方や揃える道具を解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

ひし目打ちなどの穴あけ加工作業時に下敷きして使用します。ゴム板を使用することで、ひし目打ちなどの刃先を痛めることを減少させ、机やテーブルなどの周りが傷つかずにすみます。また、ゴム版の下にフェルトを引くと消音対策になります。

⑧ヘリ落とし

革細工の始め方!初心者向けにレザークラフトの基本のやり方や揃える道具を解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

革を切った後に、角ばっている部分を処理する道具です。この処理をするとしないとでは、革製品の見栄えがまったくと言ってよいほど違ってきます。革を加工するにあたり、必須となる道具です。

⑨ステッチンググルーバー

革細工の始め方!初心者向けにレザークラフトの基本のやり方や揃える道具を解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

革製品の縫い目にあらかじめ溝を掘り、糸が溝に収まりやすくする道具です。糸が溝に収まることで、すれなどによる糸切れを防ぐことができます。また、糸が溝に収まることで見栄えがよくなります。

⑩スリッカー

革細工の始め方!初心者向けにレザークラフトの基本のやり方や揃える道具を解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

スリッカーまたはへりみがきと呼ばれ、革製品のコバを磨く道具。コバとはコバ磨きで説明した通り、革製品の切り端のことを指し、コバの仕上がりが革製品を大きく左右するのでしっかりと磨きましょう。材質や、木の種類などさまざまなスリッカーが存在します。

まとめ

革細工の始め方!初心者向けにレザークラフトの基本のやり方や揃える道具を解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

道具は背伸びをして一気にそろえるよりも、必要に応じてそろえてるのがよいかと思います。何かで代用して作ることも一つの手であり、またそこが手作りの楽しみでもあるかもしれません。

一つの製品が出来れば『あれもこれも作ってみたい!』となって来ます。作る楽しみ、道具を集める楽しみ両方を楽しんでください。

文・ajihira/提供元・暮らし~の

【関連記事】
ローソンの絶品「冷凍食品」おすすめランキング14!コレは美味い!
新宿暇つぶしスポットの時間帯別10選!ここなら楽しく時間つぶしができる!
その場ジョギングの効果とは?時間別の消費カロリーや正しいやり方を徹底解説!
キャンプに超使えるワークマン商品15選!おしゃれ・便利・コスパ良し商品はコレ!
【運動不足・ダイエットに最適】初心者のランニングの始め方!走り方や距離を解説!