目次
4.船釣りの持ち物&道具類:プライヤー
5.船釣りの持ち物&道具類:予備の仕掛け類

4.船釣りの持ち物&道具類:プライヤー

ハサミとハリ外し兼任!

船釣りの持ち物&道具類まとめ!当日のマストアイテムを一覧でチェック!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

釣り初心者の方にぜひ用意しておいて欲しいアイテムが「プライヤー」です。ペンチのような形をしたこの道具は、中央下部のへこみ部分がカッターのようになっていて、糸を切るのに使えます。ペンチ的に針を挟めばハリ外しとしても機能するので、必ず自前を用意しておきましょう。

エサ釣りにおすすめのプライヤーは、ハリを飲まれてしまった場合に使いやすい、細長い形状のタイプです!

血抜きをするならナイフも準備

ダイワ フィールドナイフ SL-78 血抜きや神経締めをしたい場合は、専用の道具を自分で用意する必要があります。魚のサイズに合ったナイフを選んで、釣った魚を美味しく持ち帰りましょう!

魚種や釣り場によっては、血を流すとサメが寄るなどタイミングを選ぶ場合があるので、魚が釣れたら船長に確認するのがおすすめです。足元にバケツがあれば、海水をためてバケツで血抜き、移動時にバケツの中の海水を交換とするとスムーズです。

5.船釣りの持ち物&道具類:予備の仕掛け類

仕掛けの予備は多めに持っていこう!

船釣りの持ち物&道具類まとめ!当日のマストアイテムを一覧でチェック!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

船釣りは岸釣りよりも深いポイントを狙う釣りですが、海の底は浅くても深くても、砂と岩礁が入り混じっている場所が多いです。仕掛けをそこまで落としてから〇m巻き上げ、という方法で魚のいる水深と仕掛けを合わせるケースがほとんどなので、根掛かりはどうしても発生します。

釣りに慣れていれば、船上で糸を切ったり針を結んだりができますが、不慣れな初心者の方にはちょっと難しい作業です。完成仕掛けの予備を多めに用意して、すぐに釣りに復帰できるように準備をしておきましょう。2セット入りなら3パッケージ、5つ程度予備があるとバッチリです!

天秤やオモリの予備も準備!

完成仕掛けの接続位置よりも上の部分、クッションゴム、天秤、オモリやカゴといったパーツは、根掛かりしても針側の糸が切れて回収できるケースが多いです。重量があってバッグを圧迫する要素になるので、こちらは2セット、3セット程度にしておきましょう。

ルアーフィッシングの場合はリーダーのどこかが切れるので、リーダー、スナップやリングは多めに用意しておくのがおすすめです!