イサギはどうやって釣る?
幼魚はサビキ釣りで
一般的なサビキ釣りで手軽に狙えるウリボウ。小さいながらもイサギならではの味はしっかりするので、半身ずつ寿司ネタにするなどの料理に使えます。骨が硬いので唐揚げには向きません。
夜釣りでのカゴ釣りが一般的
夏はゴロタ磯からもカゴ釣り師がずらりと並ぶ西伊豆。写真のような磯でも、沖に根があるところがポイントなので、遠投できるタックルが必要です。
イサギのカゴ釣りを紹介
カゴ釣りに必要なタックル
ロッドは5.3〜6.2mの遠投カゴ用ロッドが基準。両軸リールはAbuアンバサダー6500などがおすすめ。
カゴ釣りの場合、コマセの入ったカゴと大きなウキを遠投する必要がるので、専用ロッドがないとなかなか理想のポイントまで届きません。カゴ釣りをやりたいのなら、他のタックル流用よりも専用タックルを用意した方がストレスなく楽しめます。
カゴ釣りの仕掛けを解説
ハリスに夜光玉を通しておくとアピール度が上がります。カゴ釣りの仕掛けはシンプル。カゴの中に付けエサのついたハリを仕込み、着水後にコマセと一緒に付けエサを放出する仕掛け。そのため、単純でトラブルが少ない仕掛けにします。カゴとウキがセットになった市販仕掛けも販売されています。
カゴ釣りの一連の流れ
仕掛けの投入から回収までの一連の流れは、この動画でよくわかると思います。足場の悪い磯で、遠投が必要な釣りなのでトラブルの少ないシンプルで使いやすいタックルを選ぶべきです。
アタリから取り込みまでの注意
カゴ釣りのウキは、遠投しても視認性の良いものを選びましょう。アタリはわかりやすいのですが、その後の取り込みに注意。イサギは根上にいるので、すぐ根ズレで切られてしまう危険性があります。夜釣りの場合は事前に根のある場所を把握しておくことが大事です。