目次
米式バルブ空気の入れ方
最後に

米式バルブ空気の入れ方

空気の入れ方:空気圧の見方

自転車の英式バルブの仕組みと空気の入れ方は?他の種類との違い含めて解説!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

タイヤの種類によって、空気圧は異なります。今まで空気圧を気にしてなかったと言う方も、空気を入れる前は必ず空気圧を確認するようにしましょう。タイヤの種類によりますが、たいていはタイヤ側面に適正空気圧が表示されています。

空気圧の単位の種類

自転車の英式バルブの仕組みと空気の入れ方は?他の種類との違い含めて解説!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

空気圧をややこしくしているのは、各国で使う単位がことなるからです。4種類程度の単位があり、日本ではkgf/cm2(主に自動車やオートバイ)、アメリカやヨーロッパではPSi、kpa、berで表示されています。

タイヤの種類にもよりますが、たいていのタイヤ側面には2種類の単位で適正空気圧が表示されています。空気入れのエアゲージの単位をみながら空気を入れて行きましょう。

米式バルブ対応空気入れを使う

自転車の英式バルブの仕組みと空気の入れ方は?他の種類との違い含めて解説!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

自転車用の空気入れで米式バルブ専用の空気入れと言うのはあまり見かけません。大抵英式、仏式、米式の3種類どれでも空気を入れることができる空気入れが販売されています。米式バルブに変更したら、3種類どれでも空気を入れることができる空気入れの変更をおすすめします。

バルブへの接続方法

自転車の英式バルブの仕組みと空気の入れ方は?他の種類との違い含めて解説!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

英式バルブでしか、空気入れをしたことない方が戸惑うのはバルブへの接続方法です。挟み込む形ではなく押し込んではめ込むタイプで、まずはつまみ部分を立ててバルブに押し込み、シューっと空気が抜ける音がしたら、つまみを下ろします。

この作業がうまくいかないと、空気を入れても空気圧がうまく測れなかったり、空気がうまくチューブに入らないので注意してください。

自転車の英式バルブの仕組みと空気の入れ方は?他の種類との違い含めて解説!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

うまく接続できたら後は、適正空気圧まで空気を入れていくだけです。空気入れ後は、キャップを閉めれば完了です。

米式バルブは英式バルブに比べ、適正な空気圧が測れるため、タイヤ本来の乗り心地が楽しめる効果や、空気漏れがない効果も得られる上、メンテナンスもほとんど必要ないと言う効果が得られます。

この動画では、英式から米式、仏式バルブまで全ての種類の空気の入れ方を解説しています。

せっかくなのでバルブキャップもおしゃれに

自転車の英式バルブの仕組みと空気の入れ方は?他の種類との違い含めて解説!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

英式バルブに対応したおしゃれなバルブキャップというのはあまりありませんが、米式や仏式バルブに対応しているおしゃれなバルブキャップはたくさんあります。バルブを交換するとおしゃれが楽しめると言う効果も期待できます。私自身もちょっとしたカスタムが好きなので、バルブキャップを購入し、愛車をカスタマイズしています。

もしあなたが自分の自転車を、英式バルブから米式バルブへ変更したなら、ついでにおしゃれなバルブキャップも合わせて購入してみてはいかがでしょう。たいていは1つ500〜1000円程度で手に入ります。

最後に

自転車の英式バルブの仕組みと空気の入れ方は?他の種類との違い含めて解説!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

いかがでしたでしょうか。ここでは英式バルブの空気の入れ方や仕組み、他の種類のバルブとの違いなどをご紹介しました。英式バルブは、日本ではポピュラーなバルブです。部品なども安く簡単に手に入り、空気の入れ方もとても簡単です。

ほとんどの自転車に採用されている英式バルブから、米式バルブへの交換手順や交換アダプターもご紹介しています。慣れるまで空気の入れ方は難しいかもしれませんが、適正な空気圧で乗る自転車は、乗り心地も良く、チューブなども長持ちする効果もあります。

もし興味があればぜひバルブ交換もチャレンジしてみて下さい。

文・山口 徳成/提供元・暮らし~の

【関連記事】
ローソンの絶品「冷凍食品」おすすめランキング14!コレは美味い!
新宿暇つぶしスポットの時間帯別10選!ここなら楽しく時間つぶしができる!
その場ジョギングの効果とは?時間別の消費カロリーや正しいやり方を徹底解説!
キャンプに超使えるワークマン商品15選!おしゃれ・便利・コスパ良し商品はコレ!
【運動不足・ダイエットに最適】初心者のランニングの始め方!走り方や距離を解説!