ママチャリなど日本で多くの自転車に採用されている英式バルブ。ここでは英式バルブの特徴や、米式・仏式バルブとの違いやメリット、デメリットを説明します。また英式バルブの仕組みや空気の入れ方もご紹介します。さらに英式から米式への交換方法もご紹介しますよ。

目次
英式バルブとは
英式バルブの仕組み

米式バルブ空気の入れ方
最後に

英式バルブとは

自転車の英式バルブの仕組みと空気の入れ方は?他の種類との違い含めて解説!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

自転車のチューブについているバルブは、3種類ほどあります。その中でも日本で最もポピュラーなバルブは英式バルブになります。いわゆるママチャリや、車いすなどにも使われているバルブです。

他にも米式バルブ、仏式バルブがあります。マウンテンバイクや、オートバイ、自動車などには米式バルブが多く、自転車のロードバイクでは仏式バルブが多くあります。

自転車のバルブの種類

自転車の英式バルブの仕組みと空気の入れ方は?他の種類との違い含めて解説!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

英式バルブと言いながら、実際のイギリスではほとんど使われていないバルブ形状。日本ではママチャリから、子供用の自転車までほとんどの自転車がこのバルブ形状です。

自転車の英式バルブの仕組みと空気の入れ方は?他の種類との違い含めて解説!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

自転車用バルブの種類の1つ、仏式バルブは、高い空気圧を維持できるバルブ形状です。仏式バルブは別名「プレスタ」、「フレンチバルブ」とも呼ばれています。軽くて空気圧の微調整も簡単と言う特徴があります。ほとんどのロードバイクにはこの仏式バルブが採用されています。

自転車の英式バルブの仕組みと空気の入れ方は?他の種類との違い含めて解説!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

米式バルブは、その名の通りアメリカ製の自転車や自動車、オートバイに使われているバルブ形状です。空気漏れが少なく頑丈という特徴があります。空気圧の調整も可能です。自転車だけでなく様々な種類のチューブやタイヤに使用されているバルブです。

英式バルブの仕組み

自転車の英式バルブの仕組みと空気の入れ方は?他の種類との違い含めて解説!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

英式バルブの仕組みはいたってシンプル。キャップを外すとナット部分を外すと、中に虫ゴムと呼ばれる部品があります。空気を入れる際この虫ゴムは空気圧によってチューブ側に押し出され、チューブ内に空気が入るようになっています。

自転車の英式バルブの仕組みと空気の入れ方は?他の種類との違い含めて解説!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

空気を入れ終わった後は、チューブ内の空気圧により、虫ゴムが外側に押し出され、空気が漏れないようになっています。そのためこの虫ゴムと言う部品は、とても重要です。半年もしくは年1回ほど交換しないと、ゴムが劣化し空気漏れが発生してしまいます。