目次
メスティンの焦げ防止の方法は他にもあった
正しい手入れをして快適なメスティンライフを!

メスティンの焦げ防止の方法は他にもあった

メスティンの焦げの落とし方ガイド!家庭に絶対あるものでこんなに落ちるとは!
(画像=Photo byPexels、『暮らし〜の』より引用)

焦げないメスティンが発売された!?

ヤエイガレージのスリップメスティン

手入れも面倒だし、レモンやお酢も勿体無いし。そもそも焦げないメスティンがあると良いんだけどなぁなんて思たら、なんと焦げないメスティンが販売されていたんです。

小樽に事務所を構えるアウトドアブランド「8A GARAGE(ヤエイガレージ)」から2020年「スリップメスティン」という商品がクラウドファンディングで発売されています。価格は5,313円です。最大の特徴は特殊フリップ加工によってかなり焦げ付きにくくなっている点です。

焦げないための加工が!しかし販売は終了・・・

特殊スリップ加工の耐熱温度は300度で一般的なテフロン加工よりも高い温度まで耐えることができ焦げ防止効果大!焚き火で強い火力で炊飯する時も活躍してくれそうです。内側だけでなく外側も焦げ防止の加工が施されているこのメスティン、もう焦げないメスティンと言っても過言ではないのではないでしょうか。

しかし現在クラウドファンディングは終了しており、今後の発売も未定とのことですが、この商品が普及すればお手入れがさらに簡単になりますね。

メスティン折りで焦げないように

こちらはお持ちのメスティンを、クッキングペーパーを使い焦げないようにします。「メスティン折り」と呼ばれる折り方で折るとメスティンにぴったりとフィットした形になります。その「メスティン折り」したクッキングペーパーをメスティンに敷いて炊飯する方法です。

この方法を使って炊飯することで、メスティン自体が焦げないだけでなく炊飯後のご飯粒がメスティンにこびりつかず、洗う時も格段に楽になります。気になる方は「メスティン折り」で検索してみてください。

外側が焦げないようにするにはクレンザーを使用

メスティンを焚き火で使用する際、焦げだけでなくすすが付きやすく落ちにくいのですがメスティンの外側の焦げ防止や、すすの予防ができる方法があります。

それは「クレンザー」を使う方法です。調理前に、クレンザーを外側(外側の底も)に塗っておくだけでOK。メスティンがコーティングされるので、焦げ防止、すすの予防に効果ありです。この一手間を行うだけで外側の手入れがとても簡単になります。クレンザーだけでなく食器用洗剤、固形石鹸などでも代用可能です。

正しい手入れをして快適なメスティンライフを!

メスティンの焦げの落とし方ガイド!家庭に絶対あるものでこんなに落ちるとは!
(画像=Photo bychulmin1700、『暮らし〜の』より引用)

今回はお酢を使った焦げの落とし方を紹介しました。また、併せて注意点、レモン汁や天日干しでの焦げの落とし方、メスティンの焦げ防止の方法も紹介しました。

軽くて、安価で、焚き火でもバーナーでも使用できるメスティン。焦げないように…と考えながら慎重に使っていてはもったいありません。もう焦げは怖くない!手入れの方法を知り、大切に扱っていくことできっとこの先もっとメスティンの可能性が広がり、末長く相棒になってくれることでしょう。

文・you/提供元・暮らし~の

【関連記事】
ローソンの絶品「冷凍食品」おすすめランキング14!コレは美味い!
新宿暇つぶしスポットの時間帯別10選!ここなら楽しく時間つぶしができる!
その場ジョギングの効果とは?時間別の消費カロリーや正しいやり方を徹底解説!
キャンプに超使えるワークマン商品15選!おしゃれ・便利・コスパ良し商品はコレ!
【運動不足・ダイエットに最適】初心者のランニングの始め方!走り方や距離を解説!