目次
ペットにおすすめ!可愛い猿の人気種類6.ショウガラゴ
【ペット】小さい猿の飼い方1.用意するもの
ペットにおすすめ!可愛い猿の人気種類6.ショウガラゴ
ショウガラゴの特徴・性格
![可愛い猿を家で飼いたい!ペットにおすすめの種類や飼い方のポイントをご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/499/333/niSpMsRpSeNoUDYxvkKMXSUVFlDIbjny/d68d946c-e426-4b21-a43e-92be91fadcfd.jpg)
ショウガラゴは、見た目が他の猿とは大きく変わっているアフリカ大陸に住む種類。大きな耳が愛らしいですね。愛称はブッシュベビー(またはブッシュベイビー)と呼ばれていて、小説やアニメーションにもこの猿が登場したり、モデルにして描かれたりすることも少なくない可愛い姿をしています。
野生の猿でも人が異臭と感じる臭いはほとんどなく、それもペットとして人に好かれる理由。人を怖がらないことが多いので、肩に乗ったり手乗りをして餌をもらったりと、なつきやすいのも特徴です。
ショウガラゴの値段目安
ショウガラゴは、日本で手に入れるのに少々苦労することがあり、なかなか出回っているところに、たどりつくのも難しいとされています。人気が高いということもあり、取り扱われると一瞬で飼い主が決まってしまうことも。値段は50-80万ほどとなっています。高いもので100万する個体もいるようです。
ショウガラゴの飼育で気をつけること
大きさはコモンマーモセットと同じくらいの小さい猿で、そのためかとても臆病で、特に音へは強い恐怖を感じている反応を示します。大きな耳をくしゃくしゃと丸める仕草が、音がうるさい!というショウガラゴのストレスサイン。
掃除機の音ですら嫌いますので、できるだけテレビもラジオもない静かな環境にケージを設置して、掃除をするときは別室に移動させるなど、音に対して充分に対策してあげてください。
【ペット】小さい猿の飼い方1.用意するもの
ケージ
![可愛い猿を家で飼いたい!ペットにおすすめの種類や飼い方のポイントをご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/500/500/ZMLaUqPgyKvcPYZmcNRpKMrcyBGwpoUN/f4c98c51-107b-4b17-812d-ce4e5b09ce8b.jpg)
鳥かごが、猿用のケージに向いているといわれます。体が大きめなものは、その中でもオウム用や多頭飼い用の大型のものがおすすめ。中にとまり木なども設置することを考え、十分なサイズのケージを選んでください。
運動不足解消にとまり木
![可愛い猿を家で飼いたい!ペットにおすすめの種類や飼い方のポイントをご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/200/192/cQOnyNrSMbKvdiENsRwasRKcFnrNocuX/95c97d24-2aaf-4d9a-a223-6bbf53fb59ef.jpg)
ケージの中にぜひ入れて欲しいのが、猿が捕まって運動したり、時々かじったりするとまり木となる枝。かじることを前提として考え、安全な品質のもので消耗品と考えて購入しましょう。
給水器とエサ箱はケージの外に
![可愛い猿を家で飼いたい!ペットにおすすめの種類や飼い方のポイントをご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/320/500/dmoTniKEXqbIIczVUjhncQqXAJJhipjT/3f400e87-25bf-446a-8934-fdfd772348b3.jpg)
マーモセットやショウガラゴのような小さな猿でも、運動量が大きな動物。できるだけ広いスペースを取るために、ケージの外に給水器やエサ箱を置いて、手を伸ばして取るようにしてあげるのがおすすめ。子ザルでも取りやすいように、エサ箱はあまり高さのないものがよいですね。
保温器具
![可愛い猿を家で飼いたい!ペットにおすすめの種類や飼い方のポイントをご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/500/500/EKIPoADOxgffogMANuGwqGuSPGwRrwAd/7af5a689-c8b9-4050-b6b7-214b94583a3a.jpg)
アフリカや南米など、日本よりも温かいところで生まれた子も多いです。特に日本の寒い冬はこごえて可愛そう。エアコンを24時間付けられないというご家庭では、その代わりに保温用の器具を設置して、温かい場所を作ってあげてください。
小さい猿への首輪はよく考えて
![可愛い猿を家で飼いたい!ペットにおすすめの種類や飼い方のポイントをご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/260/260/ZZtpYZEjkifwCvzYncJkNSYuFkLCTKOP/50914818-29f6-4bc5-9e80-e78cd325c952.jpg)
猿に首輪をしてリードを付けることは、飼い主さんの中でも事故などの危険性が高いが、やんちゃすぎるので仕方なくやっているという方がほとんど。危険なのは動き回るうちに、首輪がひっかかり首が締まってしまうからです。できるだけ首ではなく胴に付けるタイプを利用して、リードも胴体につけてあげましょう。