目次
勝浦の釣り場3:豊浜・新官漁港周辺
勝浦の釣り場5:勝浦灯台下周辺

勝浦の釣り場3:豊浜・新官漁港周辺

勝浦に釣りに行くならココ!釣れる釣り場14選を釣果や禁止情報含めてご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

大きい漁港です。

部原漁港脇の道路を進んで行くと、豊浜・新官漁港があります。2つの漁港が合わさった形で、巨大の漁港を形成しています。堤防の外側の釣れる魚は、メジナ・クロダイ・スズキ・海タナゴなどウキ仕掛け釣ることができます。港内では、アジやアオリイカなどの魚が釣れます。アジがウキ仕掛けやサビキ仕掛けで釣れます。

大型の港内にアジが入りこむと、100匹オーバーの釣果のときがあります。コマセは禁止となっています。

駐車場:豊浜駐車場

勝浦に釣りに行くならココ!釣れる釣り場14選を釣果や禁止情報含めてご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

砂利敷きの駐車場

漁協の婦人部が運営にあたっている駐車場です。砂利敷きの駐車場で、有料となっています。部原漁港脇の道を進んで行くと海側にあります。

勝浦の釣り場4 川津魚港

勝浦に釣りに行くならココ!釣れる釣り場14選を釣果や禁止情報含めてご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

脇の道路は広めです。

豊浜・新官漁港の脇道を少し進んで左折します。川津港の案内看板があるのでわかります。左折しないで直進すると国道128号線です。川津港の案内看板通りに進むと川津港です。港内はアジ中心でウキ仕掛けの釣果は20~30匹です。

堤防の外の釣れる魚は、メジナ・クロダイ・スズキ・タナゴなどウキ仕掛けで釣れ、時期になるとサヨリのポイントになり、40~50匹の釣果となります。、最盛期には、サヨリ仕掛けでなくとも釣れることがあります。港内コマセ禁止です。

駐車場:川津港駐車場

勝浦に釣りに行くならココ!釣れる釣り場14選を釣果や禁止情報含めてご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

遊漁船のお客も使用します。

川津港の一番奥に進むと大きな駐車場があります。砂利敷きの駐車場で、普段は遊漁船の客の車も駐車しており、有料となっています。

勝浦の釣り場5:勝浦灯台下周辺

勝浦に釣りに行くならココ!釣れる釣り場14選を釣果や禁止情報含めてご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

干潮のときは磯が開けます。

勝浦灯台の下周辺の磯場のことです。勝浦では1級の釣り場で、磯釣り用のポイント・スポットが広い磯地帯に点在しています。メジナ・クロダイはウキ仕掛けで、イシダイは専用の仕掛けで狙います。スズキはジグで狙う人もいます。釣果はキープサイズが2~3匹といったところです。潮回り悪い日は誰もはいりません。

駐車ポイントから坂を下り、別荘手前を磯の方に下りと広大な磯が開けます。到着まで多少時間がかかります。

駐車場1:坂の入口の道路脇

勝浦に釣りに行くならココ!釣れる釣り場14選を釣果や禁止情報含めてご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

入口は駐車禁止です。

駐車スポットとなります。4~5台しか駐車できません。磯までの距離が長いので、少しでも近い所に駐車したいのでしょう。潮回りの良い日は、うす暗い内から埋まります。無理な駐車は謹んでください。

駐車場2:官軍塚駐車場

勝浦に釣りに行くならココ!釣れる釣り場14選を釣果や禁止情報含めてご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

観光客も使用します。

駐車場1の地点から約300m離れた駐車場です。観光スポットにもなっており、道路走ればすぐに分かります。キャンピングカーなどの比較的大きい車は、こちらに駐車することを進めます。

官軍塚のアクセスは、国道128号線に勝浦市役所入口の信号があります。そこを入り、市役所・警察署前を通り、マンション前を通り少し進めば到着します。