外房・勝浦は近年アクアラインや圏央道の開通でアクセスが便利になり、釣りやレジャーに訪れる人が多くなっています。一年中多く魚釣れるので、釣りを趣味にしている人はパラダイスです。家族で釣りをする人も増えています。この記事を参考に、勝浦に釣りに行きませんか。

目次
勝浦の釣り場はどんな所
千葉県勝浦市へのアクセス

勝浦の釣り場はどんな所

勝浦に釣りに行くならココ!釣れる釣り場14選を釣果や禁止情報含めてご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

勝浦市内の観光スポットに設置されています。

勝浦市は千葉県の南部に位置し、南房総国定公園の一角を占めています。勝浦港でのカツオの水上げ高は日本一と言われています。砂浜とリアス式海岸、漁港や堤防が入り乱れた海岸線では、様々な魚の釣り場ポイントとなっています。

堤防や釣り場ポイントでの釣果は、スポーツ新聞や釣り雑誌に掲載もされているので、ご覧なった方も多いでしょう。これより、勝浦の釣り場ポイントは、どんな所があるのかを紹介いたします。

千葉県勝浦市へのアクセス

勝浦に釣りに行くならココ!釣れる釣り場14選を釣果や禁止情報含めてご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

ロータリーにある案内看板です。

勝浦に釣りに行くにはどの様にしたら良いのでしょう。車でのアクセスの場合、アクアライン・圏央道のおかげで、大分便利になりました。公共交通機関でのアクセスの場合は、JR外房線の使用になります。また、東京駅より高速バスも運行しており、最近人気となっています。バスは東京駅八重洲口より出発です。

車によるアクセス

勝浦に釣りに行くならココ!釣れる釣り場14選を釣果や禁止情報含めてご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

勝浦市内の国道297号線です。

基本的に房総半島の中心を通る国道297号線と外房の海岸線を走る国道128号線を使用します。勝浦の釣り場スポット・ポイント・港・堤防・海岸などは、大きく考えて国道128号線沿いにあります。

それぞれの釣り場スポットには、駐車スペースはありますが、駐車を黙認してもらっている釣り場スポットもありますので、自分勝手な駐車は禁止です。


公共交通機関によるアクセス

勝浦に釣りに行くならココ!釣れる釣り場14選を釣果や禁止情報含めてご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

JR外房線の特急です。

JR外房線の勝浦駅・鵜原駅・上総興津駅・行川アイランド駅が、千葉方面から来ると連続して並んでいます。勝浦の釣り場スポットに行くには、この四駅を使用することになります。