目次
勝浦市内各駅から釣り場へのアクセス
勝浦で釣りをする時の禁止事項

勝浦市内各駅から釣り場へのアクセス

勝浦に釣りに行くならココ!釣れる釣り場14選を釣果や禁止情報含めてご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

このロータリーから釣りが始まります。


勝浦の四駅を使用する人は、目的の釣り場スポット・ポイントに行くための駅を理解していないといけません。各駅について詳しく説明します。

JR外房線 勝浦駅

勝浦に釣りに行くならココ!釣れる釣り場14選を釣果や禁止情報含めてご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

勝浦駅前ロータリーからすべて始まります。

JR外房線の勝浦駅は、四駅の中で一番大きい駅です。駅前ロータリーから路線バスも各釣り場スポット方面に出ていますが、本数的に少なく、利用するには事前に調べておく必要があります。勝浦漁港や勝浦海岸、部原・豊浜・川津の各漁港はこの駅を使用します。

駅前ロータリーの脇に観光案内所や交番がありますので、道を尋ねるのにも便利です。タクシーもたくさん待機しているので、釣り場スポットを言えばつれて行ってくれます。

JR外房線 鵜原駅

勝浦に釣りに行くならココ!釣れる釣り場14選を釣果や禁止情報含めてご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

秘境駅ではありません。

JR外房線 鵜原駅は無人駅となっています。駅を出て右に進むと瀬節しトンネルをくぐると、鵜原港・理想郷・吉尾・尾名浦・松部方面に行くことができます。トンネルをくぐらず商店街を進むと鵜原海岸に出ます。

JR外房線 上総興津駅

勝浦に釣りに行くならココ!釣れる釣り場14選を釣果や禁止情報含めてご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

勝浦市で2番目に大きい駅。

JR外房線 上総興津駅は期間有人駅です。駅を出てすぐ左折すると守谷漁港・守谷海岸方面に行くことができます。駅前を直進すると信号ある通りに出ますが、これが旧国道128号線です。左折して少し進み釣り餌屋があり、その脇をはいれば興津海岸の堤防が続いています。

この堤防の終わりが興津港海浜公園や興津港となります。守谷方面には歩いて行く人もありますが、駅前のタクシーを利用すると良いでしょう。

JR外房線 行川アイランド駅

勝浦に釣りに行くならココ!釣れる釣り場14選を釣果や禁止情報含めてご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

JR外房線 行川アイランド駅は無人駅です。

JR外房線 行川アイランド駅は無人駅です。駅前の国道128号線を左折して行川アイランドの信号を斜め右に行くと浜行川漁港です。駅前を右折しトンネルを1つ過ぎ、2つ目のトンネルに入る手前を左折すると、下に大沢漁港が見えます。

勝浦で釣りをする時の禁止事項

勝浦に釣りに行くならココ!釣れる釣り場14選を釣果や禁止情報含めてご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

いたる所に、この看板があります。

勝浦の海は、漁業権が設定されています。それに伴い多くの事が禁止事項として決められています。多く釣りポイントが、貝類やイセエビの採取ポイントと重複しています。貝類はアワビ・サザエ・トコブシ・シッタカなどが採取禁止となり、海藻類はワカメ・テングサ・ヒジキなどが採取禁止となっています。

また、密漁が多く、海上保安庁の監視ポイントや漁業組合見回りポイントとなっています。また、ゴミの回収料を徴収する漁港もあります。たき火・キャンプは、指定地以外は全面禁止です。