- ドイツの純金融資産・資金過不足
続いて、ドイツの状況を見てみましょう。
図3 純金融資産・資金過不足 ドイツOECD統計データ より
図3がドイツのデータです。
純金融資産のグラフを見ると、家計の純金融資産が順調に増えていますが、企業の純金融負債が停滞気味です。
政府の純金融負債も一定ボリュームありますが停滞していて、その代わりに海外の純金融負債が急激に増加しています。
資金過不足のグラフを見ると、海外が大きく赤字主体であることがわかります。ドイツの場合は海外への投資が多いことがわかりますね。
政府や家計による対外証券投資も考えられますが、企業による対外直接投資も多いのではないでしょうか。
資金過不足ではやはり企業の存在感が薄いですね。
ドイツの企業は基本的には黒字主体ですが、赤字主体となるタイミングもあり、日本ほど存在感はありません。
資金過不足で存在感が薄いという事は、その1年での金融取引でプラスとマイナスが相殺している事になります。
- イギリスの純金融資産・資金過不足
続いてイギリスについて眺めてみましょう。
図4 純金融資産・資金過不足 イギリスOECD統計データ より
図4がイギリスのデータです。
純金融資産のグラフを見ると、家計の純金融資産が順調に増えていますが、企業の純金融負債は停滞気味です。
政府の純金融負債が増えていて、海外は純金融資産プラスです。
資金過不足を見てみると、赤字主体が政府ですが、黒字主体で存在感が大きいのは家計ではなく海外です。
海外からの投資が多いという事が考えられますね。
逆に家計は資金過不足での存在感が薄いわりに、純金融資産が増えています。
イギリスの家計は、金融資産のうち年金・保険が大きいのが特徴です。政府の純金融負債が増える中で、年金・保険など家計への再分配が大きいのかもしれませんね。
ビジネス
2023/01/25
主要国の「資金過不足」
関連タグ
関連記事(提供・アゴラ 言論プラットフォーム)
今、読まれている記事
もっと見る