目次
6:ダウンショットリグのワームの付け方
7:ダウンショットリグが効果的なポイント
6:ダウンショットリグのワームの付け方
ダウンショットリグの ワームの付け方は 大きく分けて3タイプあります。 ここではその3つを紹介します。
チョンがけ
![ダウンショットリグの基本ガイド!結び方~使い方まで8つのコツをご紹介](https://cdn.moneytimes.jp/600/400/TAGCFmOVcVVkwMqvPQoIrxoedhmtMDVR/72f9b4fb-1a5c-475a-b6db-ee6c1da38c88.jpg)
(画像=『暮らし〜の』より 引用)
マス針でよく使われる ワームの付け方です。 文字通りハリにワームを チョンとかけるだけの 一番簡単なワームの 付け方。 アクションの動きも滑らかで フッキング性もいいですが 根がかりが多いのが 欠点です。
ワッキー(ワキがけ)
![ダウンショットリグの基本ガイド!結び方~使い方まで8つのコツをご紹介](https://cdn.moneytimes.jp/600/400/EpjovgAZCTQXerxaChsdIeoFkzUiSRMI/0b86b97e-e5c5-4d21-8b05-fc5ab32a7ecd.jpg)
(画像=『暮らし〜の』より 引用)
こちらはワームの頭では無く 腹の部分にチョンがけと 同じようにフックを かけるワームの付け方。 真ん中に重心が来るので 独特のくねくねした アクションがバスを誘うのが 特徴。 フッキング性もいいですが 根がかりの多さもチョンがけと 同等位にあります。
オフセットフック
![ダウンショットリグの基本ガイド!結び方~使い方まで8つのコツをご紹介](https://cdn.moneytimes.jp/600/400/zcZxORwrSrEenGhoowWnJjwmRGLuXMKl/661d1f09-aa69-4a9b-b956-ffc1c466e2d2.jpg)
(画像=『暮らし〜の』より 引用)
画像の様にオフセットフックを 使ってワームにフックを 完全に隠すように付けるのが オフセットフックの付け方。 フックが完全に隠れるので 根がかりに強いのが特徴。 フッキングが難しくなる という欠点は多少ありますが、 根がかりのリスクが減るので この付け方が個人的には 一番おすすめです。
7:ダウンショットリグが効果的なポイント
![ダウンショットリグの基本ガイド!結び方~使い方まで8つのコツをご紹介](https://cdn.moneytimes.jp/600/400/BoVKhwDSkMEVusrwTisvTBoluMPlaFtx/e6c2209c-258f-4b64-b5bd-debcd55dbea2.jpg)
(画像=『暮らし〜の』より 引用)
ダウンショットリグの使い方で 最も効果的なものはストラクチャー (障害物)の側で使う事です。 ダウンショットリグはナチュラルな 動きでバスを誘い、ヒットさせる リグですがウィードエリアなど 広範囲に散っているバスを 誘う広範囲なアピール力は 持っていません。 よってある程度バスが潜んでいるであろう ポイントにアタリをつけてその付近に キャストして使う使い方が最も効果的。 その為にもタイトにストラクチャーを 攻めることが増えるのでオフセットで ワームを付ける事をおすすめするのです。