目次
寿司の握り方
寿司の完成

寿司の握り方

自分なりの握り方

【連載】キャッチ&イート!釣った魚は美味しく食べる!「寿司」の握り方
(画像=『暮らし〜の』より引用)

基本のポジションを紹介しますが、これは自分の握り方に合わせて多少アレンジしても構いません。キッチンの造りも違いますしね。切りつけたネタを左に置き、飯台兼まな板の手前にワサビを置きます。右に酢飯を置き、手水(酢1:水1)を用意したらいよいよ握りに入ります。

握り方のコツ①

【連載】キャッチ&イート!釣った魚は美味しく食べる!「寿司」の握り方
(画像=『暮らし〜の』より引用)

左手の親指と人差し指でネタをつまんだら、右手の指先で飯を取ります。手の平で転がしながら丸い「飯玉」を作り、右手の人差し指でワサビをネタの裏側に塗ったら飯玉をネタに押し付け形を整えます。コツは人差し指で飯を押し付けたら、ひっくり返し、親指と中指で脇を軽く押さえるといいでしょう。

握り方のコツ②

【連載】キャッチ&イート!釣った魚は美味しく食べる!「寿司」の握り方
(画像=『暮らし〜の』より引用)

飯台に盛り付ける時に最後のコツがあります。初心者が寿司を握るとぎゅうぎゅう握ってしまいます。「それはおにぎりっ」と突っ込みたくなるくらい握ってしまいます。まず軽く握るのが基本ですが、飯台に置く前に親指の腹で「クッ」と軽く押してやると空気が入り、よりふわっとした寿司ができますよ。

寿司の完成

寿司の並べ方

【連載】キャッチ&イート!釣った魚は美味しく食べる!「寿司」の握り方
(画像=『暮らし〜の』より引用)

寿司は飯台に対して直角に並べるより少し「ハス(斜め)」に並べると美味しそうに見えます。その理由は人類永遠の謎とされています(ウソ)。

最後の味付け

【連載】キャッチ&イート!釣った魚は美味しく食べる!「寿司」の握り方
(画像=『暮らし〜の』より引用)

アジやイワシには最後の味付けがあります。中心を抜いて薄く輪切りにした白ネギを水に晒したものと、ショウガの擦ったものをトッピングします。これで全行程の終了です。