キャンプで炊飯②:研ぐ
1回目は素早く水を捨てよう
![キャンプで炊飯するコツは?クッカーや鍋で簡単にご飯を炊く方法とコツをご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/600/401/wmpkHZiBOOfcjKkTsrlRMwfulZGmqYct/9ae44571-7d51-407a-b043-538c60c4adaa.jpg)
(画像=『暮らし〜の』より引用)
次に鍋に水を入れ、2.3回優しくかきまぜたらすぐに捨てましょう。お米の表面についたゴミや油などが1回目の研ぎ汁に流れ出て、乾燥しているお米はぐんぐん吸収してしまいます。このためできるだけ素早く捨てるのがコツとなります。
研ぎ方のコツ
![キャンプで炊飯するコツは?クッカーや鍋で簡単にご飯を炊く方法とコツをご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/600/451/ZlGFznGnTvuNtmOpXLbBqaqmEAuZTwYE/0f1dbc58-757d-4f32-9d1c-b3ba80732b14.jpg)
(画像=『暮らし〜の』より引用)
精米技術の向上により、お米は割れないようにそっとかきまぜれば十分です。最初の水を捨てたあとは指のはらで優しくお米をつかむようにしながら10~15回くらいまぜ、水を入れたら再度流します。これを3.4回繰り返せば完了です。水が多少白くても味には問題ありません。
キャンプで炊飯③:水の量
普通のお米の水の量
![キャンプで炊飯するコツは?クッカーや鍋で簡単にご飯を炊く方法とコツをご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/600/450/gwjSuKSkXGGcuXMAuxgcifZNfLTsQuxT/f819fb82-7ec6-49f5-9a3f-7281c1ba0bed.jpg)
(画像=『暮らし〜の』より引用)
普通のお米なら1合(180㏄)に対し、水の量は200ccが適量です。ライスクッカーのようにメモリのついた鍋を使用するとキャンプでは簡単です。また、新米を炊くときにはお米1合に対し大さじ1杯ほど少なめの水の量にしましょう。とはいえお米が主食である日本人はご飯の水加減の好みが千差万別です。ぜひ、さまざまな炊き方に挑戦し自分好みの水の量を探してみてください。
無洗米の水の量
![キャンプで炊飯するコツは?クッカーや鍋で簡単にご飯を炊く方法とコツをご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/600/400/bgCToVTrRbAXOFPUQyBhUKklgAfCfWdn/0fb1aced-8774-4d87-a336-f4b12b7b65f7.jpg)
(画像=『暮らし〜の』より引用)
無洗米は普通のお米よりも表面を少し厚めに削っているため粒が小さくなっています。そのため普通のお米に比べると同じ1合であっても少し重くなりますので、水の量は無洗米1合に対し200ccプラス大さじ1杯(15cc)程度多めにしましょう。
キャンプで計量カップがない時は
![キャンプで炊飯するコツは?クッカーや鍋で簡単にご飯を炊く方法とコツをご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/600/400/JybvTuaAlUsVNJIDdMdjxozTbRQaRNUy/7f7a1cd7-d77e-43f4-ab36-9725baba1ede.jpg)
(画像=『暮らし〜の』より引用)
アウトドアではお米や水の量を正確に計量できないときもあります。そんなときはマグカップなどの適当な容器を準備し、そこにお米を入れたら同量よりやや多い水で炊くと問題はありません。目安として普通のお米なら約1.1倍の水の量を、無洗米なら約1.2倍と頭にいれておくだけでキャンプ場でも困ることはないでしょう。