炊飯器がなくても、コツさえつかめば誰でも簡単にキャンプで美味しいご飯を炊くことができます。固いお米がどう変化していくのか、その過程にも着目しながら水の量や火加減など分かりやすく炊飯方法をご紹介します。コツをつかんだらキャンプで実践してみてください。

目次
炊飯のメカニズム
クッカーと鍋の違いについて

炊飯のメカニズム

炊飯でお米が変化していく過程を知ろう

キャンプで炊飯するコツは?クッカーや鍋で簡単にご飯を炊く方法とコツをご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

普段は火加減など気にせず炊飯器のスイッチひとつでご飯が炊けてしまいます。しかし、炊飯器や鍋のなかで固かったお米がやわらかいご飯に変化していく過程がわかれば、キャンプでご飯を上手に炊くコツがつかめるはずです。キャンプへ出発する前にまず炊飯のメカニズムについてみていきましょう。


炊飯器や鍋の中はどうなっているの?

キャンプで炊飯するコツは?クッカーや鍋で簡単にご飯を炊く方法とコツをご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

まず、炊飯器や鍋が加熱されると水中で温度差がうまれ下から上へと対流が始まります。固かったお米はこの対流にのって攪拌されムラなく熱が伝わります。沸騰して温度差がなくなると対流も止まり、15分ほどあれば水分は蒸発していきながらお米にも吸収されていき、やわらかくなります。炊飯器や鍋の中の余分な水分がなくなれば炊飯終了の合図です。

固いお米から、やわらかいご飯へ

キャンプで炊飯するコツは?クッカーや鍋で簡単にご飯を炊く方法とコツをご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

お米の大半の成分はデンプンです。加熱された固いお米は水分を吸収しながらふくらんでいき、やがてデンプンがねっとりと糊化(こか)してやわらかくなるのです。このとき、沸騰までの時間が短いとお米の形もくずれにくくデンプンが必要以上に溶けるのを防ぐため張りが出ます。また、沸騰してから鍋を高温のまま約20分ほど保つとお米が芯まで糊化します。キャンプ場ではこの炊き方に気をつけて炊飯してみてください。

クッカーと鍋の違いについて

アウトドアで使用する調理器具

キャンプで炊飯するコツは?クッカーや鍋で簡単にご飯を炊く方法とコツをご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

クッカーとは、主にアウトドアで使用する鍋の総称です。キャンプや登山をするときはなるべくコンパクトな道具が重宝されます。そのため軽いもの、簡単にスタッキングできるもの、折りたたみ式または取り外しのできる取っ手がある鍋がキャンプでは主流のクッカーとなります。


キャンプでの炊飯に適した素材とは

キャンプで炊飯するコツは?クッカーや鍋で簡単にご飯を炊く方法とコツをご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

キャンプで使用するクッカーの素材は主に3種類あります。炊飯に適している素材は沸騰までの時間が短い熱伝導率のよいものがあげられますが、購入する際はアウトドアで使用する主な用途や人数、場所、そして荷物を載せる車の大きさなども考えながら適したものを選ぶようにしましょう。

素材軽さ熱伝導率メリット
アルミ★★★★★焦げにくく調理しやすい
ステンレス丈夫で安価
チタン★★★アルミほど金属臭がない

キャンプでの炊飯に適した形状

キャンプで炊飯するコツは?クッカーや鍋で簡単にご飯を炊く方法とコツをご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

キャンプへ行ってクッカーや鍋で炊飯をするときには「熱したクッカー内で対流を起こすことができる」「高温のまま20分ほど保つことができる」が重要となります。そのため、底が丸みを帯びていて熱を長時間保てる厚みのある形状が炊飯に適したものと言えるでしょう。キャンプでは炊飯に特化した「ライスクッカー」を利用するのもおすすめです。