炭の火起こしのコツ2
紙を使っったやり方
紙を使ってする方法もポピュラーな方法でTVで紹介された「西岡式」が有名です。炭を適当に組むのではなく新聞紙をねじって薪のようにしてから新聞紙を組んでいくのコツになります。やり方は棒状にした新聞紙をキャンプファイヤーと同じ井桁状に組んでいきます。井桁型というのは火が大きく起こる組み方になりますよ。新聞紙が組めたら新聞紙を取り囲むようにい炭を並べ最後は新聞紙に着火するだけです。
崩すのは炭が燃えてから
失敗しないコツとしては全てのやり方でも言えることですが。新聞紙などの着火剤が燃え尽きたから広げるのではなく炭自体に火がついてから広げないとせっかく立体に炭を積んだ意味がなくなります。石岡式で説明すると新聞紙の周りを炭で取り囲むことで、煙突と同じ働きをして常に酸素を取り囲む状態になるからです。この状態を崩してしまうと結局は燃えにくくなるので慌てず炭がしっかり燃えてから広げましょう。
炭の火起こしのコツ3
形状が整っているからできるやり方
燃えにくいですが高級炭のように長く燃え続けるオガ炭は、原木から作られた炭ではなく製材した時に出るおが屑を形成して作っている炭のため形がきれいに整っています。さらに爆ぜることが少なく安価で、燃えにくいというデメリットよりもメリットが多いのが特徴です。オガ炭の燃やし方としては形がきれいなので燃えやすい用に立体的に井桁を組んでいって真ん中で着火剤などを燃やしていきましょう。高く組むというのがコツになります。
燃えやすい炭を利用る方法
もう一つのコツは着火剤として燃えやすい黒炭を使う方法もあります。チャコールスターター(火おこし器)があれば、つけやすいので持ってる方は使ったほうがいいでしょう。