キャンプやバーベキューは炭を使った料理が楽しいですが、火起こしが大変ですよね。特にツーリングなど荷物をたくさん持てないときに炭の火起こしはいろいろな道具が必要になるので大変です。そこで少ない道具でも簡単に火起こしできる方法を紹介します。

火起こしとは

マッチやライターでは熱量不足になるほど難しい

炭火は飲食店でもポピュラーになり炭火焼き専門店などが出てきましたが、実はかなり着火が難しいと言われています。バーベキューも炭を使いますが、ライターやマッチを使って着火するのは無謀です。炭の燃やし方は基本的には着火剤を利用して火を徐々に大きくしていくのがコツになりますが、薪のように簡単にではありません。オガ炭や備長炭はとくにつかないため、バーベキュー初心者に大きく立ちはだかる難関になります。

熱量のあるバーナーでも時間がかかる

ガスバーナーがあれば実は簡単に着火できます。ガスバーナーでつかないということはないで炭を長時間燃やすだけです。燃やすだけで何のコツもなくできるシンプルな方法ですが、時間がかかるため有効な手段とは言えません。前述した炭の中でも特に難しいと言われている備長炭やオガ炭はガスを大量に消費してやっと着くのでガスバーナーで長時間燃やすより着火剤を使用したほうがいいでしょう。

火起こしの道具と使い方1

炭の火起こしに必要な道具とは

着火に直接関係する道具としては焚き付けとなるバーナーや着火剤が必要です。フィールドで集める場合は松ぼっくりなどの燃えやすいものを集めてきてそれらを着火剤として燃やす方法もあります。いずれにせよ炭がつかないのは間違った方法や道具が足りていないことが多いので必要な道具を紹介しますね。下記のいずれかの道具があればバーベキューが楽です。

バーナー

ガスバーナー トーチバーナー イワタニ カセットガス 岩谷 CB-TC-OD ガス1本付き

カセットボンベを装着して使う小型のバーナーでいろいろなメーカーから発売されています。使い方はガス缶をセットしてガス調整のつまみを回してからトリガーを引くだけなので簡単ですよ。トーチともいい高機能なものは逆さでも使えます。炙り料理でも使われていますがメーカーによってはアウトドア専用のモデルが発売されていますよ。

着火剤

ロゴス ゲルネンミニパック

固形タイプとジェルタイプの2種類に分類できます。固形タイプとチューブや小袋(パック)に入ったジェルタイプでは多少使い方が異なりますが、どちらも焚き付けの段階で使っておく道具で、足りなかったからといって途中で(燃えている状態)での継ぎ足しは大変危険です。

チャコールスターター

一番簡単に火がつけられるのではないかと言われているのが、チャコールスターター(チャコスタ)です。オガ炭などを中に入れておくと自然に燃えていくので便利な製品です。使い方はチャコールスターターに炭を入れて、焚き火台の上で火をつけた後にチャコールスターターを置くだけです。10分程度で火起こできますよ。商品によって形や大きさが違うので好みのものを見つけてくださいね。

ブロワー

火起こし 送風機 手動 ブロワー

風送るためどの道具で人間が直接吹きかけるよりも楽と言われていて狭い隙間に的確に風を送れるのであると便利ですよ。色々なタイプがありますが、紹介したふいごはハンドルを回すだけで風を効率よく送れるので火の勢いが落ち着いてきた時に使ってみましょう。無くてもうまく燃えれば大丈夫です。