目次
自転車ギアの調整を自分でするメリット
自転車ギアのメンテナンス・調整に必要な道具

自転車ギアの調整を自分でするメリット

自転車ギアの調整方法&メンテナンス!ギアチェンジができない時の直し方は?
(画像=Photo by Michial chace、『暮らし〜の』より引用)

本格的なメンテナンスは複雑で難しい部分もありますが、自分でできるようになっておくと何かと便利です。

自転車屋さんにメンテナンスをお願いする場合、持ち込みや引き取りにかかる時間はもちろん、タイミングが合わずになかなか行けない場合もあり、サイクリングの計画を立てているときにはやきもきすることもあるでしょう。

また出先で突発的なトラブルに見舞われても、ある程度直し方を知っていれば慌てずに対応できます。自転車に良く乗るのであれば、ぜひ調整やメンテナンスは自分でできるようになっておきたいところです。

好きなタイミングでできる

自転車ギアの調整方法&メンテナンス!ギアチェンジができない時の直し方は?
(画像=『暮らし〜の』より引用)

自分でメンテナンスをできるようになっておけば、軽いメンテナンスを空いた時間に簡単に済ませておくことで長期間良い状態を保つことができます。また前日にしっかり調整してベストコンディションで大会やロングライドに望めます。

自転車の仕組みがわかる

自転車の構造は複雑なようで意外とシンプルです。変速機の本格的な調整では仕組みを理解していないと、よけいに手間がかかったり、最悪不調を悪化させてしまうこともあります。

メンテナンスで自転車に触れていると構造を理解できるので、本格的な整備もスムーズに行えるようになります。

自転車ギアのメンテナンス・調整に必要な道具

自転車ギアの調整方法&メンテナンス!ギアチェンジができない時の直し方は?
(画像=『暮らし〜の』より引用)

自転車の調整、メンテナンスには相応の工具が必要になりますが、専用のものはクリーナー、チェーンルブ等のケミカル類くらいで他は一般的な工具で問題ありません。

100円ショップのものでも大丈夫ですが、粗悪品はネジ穴をつぶしてしまうこともあるので追々品質の良い工具を揃えましょう。

ケミカル類も車用品と同じ棚で扱われていることもあるので大きなホームセンターであれば一式そろえられます。六角棒などは他のパーツの整備でも使うことが多いので、各サイズがセットになっているものを買うと良いでしょう。

そのほか汚れたパーツや小さなボルト等一時的によけておくためのトレイなどあると便利です。

手袋

自転車ギアの調整方法&メンテナンス!ギアチェンジができない時の直し方は?
(画像=Photo by el cajon yacht club、『暮らし〜の』より引用)

オイル汚れは落ちにくく臭いも強いので、手袋をして行いましょう。手にフィットする滑らないタイプの手袋がおすすめです。

メカニックグローブなど専用のものがありますが、ホームセンターなどで売っている使い捨てのニトリル手袋でも大丈夫です。

ウエス

自転車ギアの調整方法&メンテナンス!ギアチェンジができない時の直し方は?
(画像=Photo by bmstores、『暮らし〜の』より引用)

汚れをふき取るための布です。すぐボロボロになってしまうので使い古しのタオルや雑巾など捨てずにとっておくと良いです。

自転車・バイク用クリーナー

自転車ギアの調整方法&メンテナンス!ギアチェンジができない時の直し方は?
(画像=『暮らし〜の』より引用)
容量クリーナー:330ml、ルブ:180ml

自転車・バイク用の洗浄クリーナーを用意しましょう。泡タイプのものとスプレータイプのものが一般的ですが、どちらでも問題ありません。

自転車・バイク用チェーンルブ

自転車ギアの調整方法&メンテナンス!ギアチェンジができない時の直し方は?
(画像=『暮らし〜の』より引用)
容量180ml

チェーンの動きをよくするための潤滑油です。こちらも自転車・バイク用のものを使用しましょう。

5mmアーレンキー(六角棒)

自転車ギアの調整方法&メンテナンス!ギアチェンジができない時の直し方は?
(画像=Photo by wuestenigel、『暮らし〜の』より引用)

ワイヤーを止めているボルトを外すのに使います。変速機周りのボルトは大抵5mmの六角棒で外せます。六角棒は自転車の整備では各所で使う必需品なので早めに揃えておくと良いでしょう。

プラスドライバー(2番)

自転車ギアの調整方法&メンテナンス!ギアチェンジができない時の直し方は?
(画像=Photo byO12、『暮らし〜の』より引用)

変速機の調整では必要ですが、その他に使用する場面はあまりありません。一般的なもので大丈夫です。

自転車ギアの調整方法&メンテナンス!ギアチェンジができない時の直し方は?
(画像=『暮らし〜の』より引用)
スタイルワークスタンド

自転車を動かないように固定するためのスタンドです。逆さにしてサドルとハンドルで立たせてもOKですが、直立状態の方が調整ネジなどは回しやすいためあると便利です。