スノボでかっこよく板にのる滑り方
まずはスノボの板の乗り方から。 体の正面に板をヨコにおいてから、右利きの人は左足だけビンディングをつけてください。(グーフィーのひとは右足だけ)ビンディングはぎゅっとしめすぎないように少し余裕をもたせて閉めるのがコツ。
スノボの滑り方の大事なポイントその1(体の位置)
さあ、体の軸を意識してスノボの板の上に立ってみましょう。
体の背骨と、板の中央がちょうど中心にくるようにして、自転車の片輪走行のように、ビンディングをつけていないほうの足で勢いをつけ、スピードが少し乗ったら足を素早く板にのせて滑ります。
このとき、漕いでるほうの足(右足。グーフィーの人は左足)に体重が残らないように、ビンディングをつけている方の足(左足。グーフィーの人は右足)だけでバランスをとって立つようなやり方でイメージして乗せてください。
スノボの滑り方の大事なポイントその2(基本姿勢)
両足が板の上にのったら、スノボ基本の姿勢、大きなバランスボールを抱えるように前かがみで膝を曲げて立ちましょう。 立つときのイメージは、頭から股間まで、背骨がちょど1本の太い幹であるような感じです。
スノボのきれいな滑り方、曲がり方のコツ
初心者だと曲がり方だけでなく、なかなかターンすらできないかもしれませんが、 1、顔向 2、目線 3、手 の3つをうまく使って、体重移動で曲がり方のをつかむのが上達のコツです。
スノボで怪我をしやすい曲がり方とは?
スノボ初心者でよくあるのが、足でむりに向きをコントロールするやり方です。 これだと足首に負荷がかかって痛めやすくなってしまうので、初心者のうちに体重移動で曲がるやり方の感覚を掴んでください。
ここでもそうですが、練習するときに恐怖心があると板の中心上にある体の軸がブレるので注意してください。
まずは、
1、行きたい向きに顔を向けて(顔向、目線)
2、行きたい方向に腕を伸ばす。(手) というやり方でゆっくりと曲がり方の練習からやってみてください。
曲がり方では、体の役割は ・下半身は重心を上下させてスピードをコントロールする役割。 ・上半身は、体重移動で方向をコントロールする役割。 といったように2つの使い方で役割分担させるのですが、頭で考えるよりもまずは実践です!
スノボで滑っているときの顔の方向に注意!
滑り始めたら、顔が下を向かないように注意しましょう。 必ず顔は進行方向へ! 顔が下をむくと重心がブレてしまうので転びやすくなってしまいます。怖くても下を見ないように注意しましょう。