スノボの滑り方の中で大事な「止まり方」
まずはスノボの滑り方の中でも一番大事な「止まり方」です。 「あれ?乗り方じゃないの?」と思った方、それはなぜかというと、危険防止の観点からいとそうなるのです。 止まり方がわかっていないと、とっさの時に危険を回避できません。
ゲレンデに行く前に家でバランスをとる練習をしておくことがおすすめ! 安全に転ぶやり方も覚えておきましょう!
スノボのターンで転ばなくなる、家での止まり方練習
止まり方が上達するコツは、かかとと、膝をつかって、お尻をさげて重心を下に落とすやり方です。
止まり方の基本は、体と板が斜面に対して正面になるようにして止まることです。 姿勢は、おおきなバランスボールをかかえているような、柔軟性のある基本姿勢のまま、お尻をぐっと下に落として、膝を曲げます。
その時、膝のすぐ上の太もも後ろ側の筋肉を意識して曲げる練習をしましょう。
スノボ止まり方のコツ
前の板は少し浮かせるように、かかとを雪面に落として止まるようなイメージで、エッジを少し立てるように使って止まります。
スピードが乗っている時ほどお尻を地面スレスレにまで下げて重心をおろし、エッジはしっかりと立てます。 (スピードが乗れば乗るほど、エッジが雪面に対して立つ角度が広がる)
両手で「ストップ!」っていう気持ちで腕を使ってバランスをとると止まりやすいです。
どうしても止まれないときは…
上のやり方を覚えると、もしスピードが出て止まりきれなくても、そのまま尻餅をつけばいいだけです。 上達すると、このお尻と膝ををつかって重心をぐっと下げ、膝の屈伸を利用するのが自然とできるようになります。
このとき膝の力は極力ぬいて、かかとにぐっと力を入れてエッジを生かして止まりましょう!
止まり方で特に大事なのは、体重をかかとにのせて、スノーボードの板のエッジで止まること。エッジを立てすぎるとそのまま逆エッジになって倒れてしまうので注意しましょう。
特にスピードが乗った時の止まり方で注意するのはエッジを立てすぎないようにすること。雪面に対して90度以上エッジを立ててしまうと転倒する原因となりますし、手をついて怪我をする可能性もあります。
ある程度スピードを落としてからエッジをたてて止まるようにするといいでしょう。
スノボの止まり方や滑り方の練習をしていると、気づかないうちに…
この止まり方、滑り方の練習での注意点は、長い時間をかけて練習していると、だんだんふくらはぎに力が入らなくなって、綺麗にエッジがたてられなくなってくるところ。
うまくエッジがたたなくなってきたなと感じた時や、雪山になれてきて楽しくなると、ついつい感覚が麻痺してわからなくなっているのですが、頻繁に転倒するようになってきたら、注意です!
上達のためにも、こまめな休憩をしっかり取りましょう!
体力が落ちてきて疲労しているサインです。そんなときは、「もうちょっと」と頑張り過ぎるのを一旦あきらめて、しっかり休憩して水分補給するようにしてください。体力をしっかり回復させながら練習を重ねるのも上達のポイントです。
甘いものがあると体力が早く回復します。オススメはチョコレート!個装になっている箱入りのチョコレートは、とっても重宝します。ポケットにいれて、休憩のたびに少しずつ食べるといいですよ。