スノーボード初心者におすすめのワックスは?
スノボワックスの種類
![【スノーボード初心者ガイド】服装・道具選びから基本的な滑り方まで徹底解説!](https://cdn.moneytimes.jp/300/244/mWFYUPAlnXngXHREODJZeBipDralqMaR/44e9f4e6-43ba-4d36-8862-f8d3a0f08698.jpg)
大きく分けると2種類のワックスがありスノーボードを楽しむにはワックスによるメンテナンスなども重要ですよ。整髪剤のようにスプレータイプになっているワックスは初心者でも吹きかけやすいですが、効果が弱くなりやすく、固形のワックスは専用の道具で溶かして使うため初心者が使うには少し大変です。また、ワックスを使う意味も2つありメンテナンス以外では滑りやすくするといった重要な意味もあります。
スノボワックスの選び方は?
塗り方が大きく異なるため、塗り方による選び方が大切です。専用の道具が必要になるワックスはホットワックスという種類になり効果、効力が高く長く効く分、専用の道具が必要になったり、板の汚れを落として塗るため本格的な知識が必要になります。一方でスプレータイプなどの簡易ワックスは道具不要で直接塗れますよ。また、対応温度や雪質によってワックスを選びましょう。
初心者にもおすすめのスノーボードワックス
GENERAL・F Set
![【スノーボード初心者ガイド】服装・道具選びから基本的な滑り方まで徹底解説!](https://cdn.moneytimes.jp/500/485/RmlrmhTtnjwViNwaJeAVKzZSnkPovEQu/4edd128f-3e1b-4336-b9e7-87d6fd55d29a.jpg)
使い方や道具は後述しますが、歯ブラシのトラベルセットのようにワックスがけに必要な道具がセットになった初心者向けの製品です。同封のワックスはスプレータイプのものとフッ素が含まれている撥水効果のある固形ワックスが含まれています。湿った雪からパウダースノーまで対応し扱いやすい人気ワックスですよ。ワックス以外のボトルは汚れ落としのためのクリーナーになります。
スノーボードワックスの使い方
簡単に使い方を紹介します。ワックスを塗る前に板の汚れを専用の洗剤(クリーナー)で落します。次にベースワックスと呼ばれるワックスを使い、フッ素を配合ワックスと板を繋ぎ止めるためのベースを作ります。最後に仕上げとしてフッ素を配合したワックスを塗るという流れが一般的です。滑ってる最中にゲレンデではスプレータイプを降って滑りやすくすることもあります。
スノーボード初心者の基本的な滑り方を伝授!
基本姿勢
滑り方の基本姿勢は膝を使ってややかがむ形となり、両足に均等に荷重をかける感じになります。横から見ると空気椅子をしているかのような感じです。空気椅子をしている状態から上半身を45度ひねって前が見えるようにしましょう。これが基本姿勢です。さらにコツなどは特になく、ただ軽くしゃがみ、進みたい方向を見るだけでも基本姿勢はとれますよ。
乗り方
平面な場所で乗ると安心ですが、平面な場所だと前に進みにくいです。しかし斜面でいきなり乗ると危ないです。斜面での乗り方は雪に板を差し込んでしまうというやり方が初心者には簡単です。かかと側のエッジを雪に食い込ませて滑らないようにしてから乗りましょう。コツは少し雪を掘るような感じです。乗り方は滑り方の基本になります。
転び方
スノーボードにおける転び方は、柔道の受け身と同じでマスターしておきたい動作です。滑り方の基本テクニックになります。転ぶ方向は必ず山側です。斜面の上の方向に転びましょう。斜面の下の方にこけると怪我の原因です。背中からコケるときは肘などを付かず背中全体でコケるようにして頭は打たないようにしましょう。前から転ぶ場合は手をつかないようにしてくださいね。
止まり方
滑っているときは板が縦になっていますが、泊まるときはボードを横にします。横にした状態でかかと側に荷重をかけることでブレーキが働きますよ。滑り方と止まり方はセットで覚えておきましょう。具体的には腰をひねって上半身を正面にしてから下半身も正面にしていき完全に板が横になってから後ろ側に荷重をかけてブレーキしながら止まります。
初心者でも上達するコツと練習方法
練習方法もいろいろありますが、まずは板を横にしたままゆっくり滑っていく横滑りが大切です。横滑りをするにはかかとにどのように体重を加えるのかが大事です。雪がない場所でも体重を加える練習はできますよ。体重のかけ方に慣れていくと、次はまっすぐ滑る練習と徐々にステップアップしてくださいね。コツは基本姿勢の維持と体重のかけ方です。