目次
サシエ用のオキアミは品質のいいもので釣る
メジナ釣りにはコマセが欠かせません

サシエ用のオキアミは品質のいいもので釣る

サシエ用としては高価なオキアミの小さなブロックを別途買い求めるのが普通です。その際、サシエ用として加工されたオキアミ(加工オキアミと呼びます)を数種類、またはエビのムキミ、ネリエなどを最低3種類そろえておきましょう。 コマセとサシエの一致というのは確かに原則です。しかし、同じオキアミを使っていて食いが落ちたとか、かじるけれども飲み込まないとかいった場合、サシエを替えると一発で食い込むというケースがたびたびあります。また、オキアミより硬いものを使うのもエサ盗り対策として効果があります。

メジナ釣り【入門ガイド】仕掛け、ルアー、スポット、時期まで攻略しよう!
(画像=『暮らし〜の』より引用)
メジナ釣り【入門ガイド】仕掛け、ルアー、スポット、時期まで攻略しよう!
(画像=『暮らし〜の』より引用)
メジナ釣り【入門ガイド】仕掛け、ルアー、スポット、時期まで攻略しよう!
(画像=『暮らし〜の』より引用)
メジナ釣り【入門ガイド】仕掛け、ルアー、スポット、時期まで攻略しよう!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

メジナ釣りにはコマセが欠かせません

メジナのウキフカセ釣りにはコマセが絶対に必要だと思ってください。コマセがなければメジナは釣れません。理由の説明を始めるとここでは書ききれないのでこれ以上触れないでおきます。購入したエサを海に撒くことに抵抗を感じるかもしれませんが、メジナを釣るためです。思いきって撒いてください。 コマセの内容はオキアミ+配合エサです。オキアミは小さく刻んだ方がベターです。堤防でメジナが釣れるシーズンは水温が高く、小魚=エサ盗りも多いからです。マキエシャクですくった1杯分のコマセに五体満足のオキアミが15匹入るとすれば、三分の一にカットしたオキアミなら単純計算で45粒入ります。エサ盗りがそれだけたくさんの粒を追っている間にサシエが沈み、メジナの口に届く可能性が高くなるからです。 配合エサは軽く拡散するタイプを選びましょう。

メジナ釣り【入門ガイド】仕掛け、ルアー、スポット、時期まで攻略しよう!
(画像=『暮らし〜の』より引用)
メジナ釣り【入門ガイド】仕掛け、ルアー、スポット、時期まで攻略しよう!
(画像=『暮らし〜の』より引用)