目次
メジナの習性…潮に敏感です
メジナは非常に臆病な習性です
磯で最も人気があるのがメジナ釣りですが、堤防でも十分望めます。時期が合えば初心者でもそれほど難しくはありません。荒磯のような大型は望めないにしても、てのひらクラスなら期待できます。軟らかい竿を使えば手軽にメジナ釣り楽しめます。
メジナの習性…潮に敏感です
メジナは潮を釣れ。ベテラン達は口をそろえてそう言います。この魚は潮の流れに敏感で、潮が動いていると活性が上がり、盛んにエサを追います。反対に、潮が止まるといくらコマセを入れても出てこなくなります。また、メジナ釣りでは仕掛けとコマセを潮に乗せて流していきます。それが基本で、流れの方向によってよくヒットする潮、あまりヒットしない潮がありますから、それを把握しておくことも大切です。 堤防ではどんなところがポイントになるかというと、この潮がよく動くことが前提です。多くの場合は先端から外側にかけてが本命で、地形によっては中間〜付け根がポイントになることもあります。
メジナは非常に臆病な習性です
メジナという魚は非常に臆病で、強いもの、怖いものに遭遇するとすぐ障害物の陰に逃げ込もうとします。このことを裏返していうと、近くには障害物がないところにはいないと思っていいでしょう。しかし、堤防の場合、磯でよく見られる沈み瀬や海溝などはほとんどありません。では、堤防ではどんなところに隠れているのでしょうか。堤防の足元に入っている捨て石や消波ブロックがそれです。足場が悪い消波ブロックは堤防釣りでは嫌われますが、各種の魚の隠れ家でもあります。 潮の流れがいい消波ブロック周り。それが堤防の本命スポットといえるでしょう。もっとも、消波ブロックに関しては可能な限りとしておきましょう。初心者にとっては危険箇所だからです。