目次
メジナの釣り方(1)…ウキ下とガン玉
メジナの釣り方(2)…コマセと仕掛け投入のタイミング
メジナの釣り方(1)…ウキ下とガン玉
実際にメジナ釣りの流れを解説してみましょう。 釣り座を決めたらコマセと仕掛けを準備します。堤防の外側の場合、潮は左右に動くのが通例です。たまに斜め沖から突っ込んできたり、反対に斜め沖へ出ていくこともありますが、これは例外にしておきましょう。 目の前の竿先にコマセを撒いてみましょう。小魚はどんな動きをしているでしょう。1杯のコマセですぐたくさん出てきたら、そこは連日コマセが入っている証拠です。メジナもすぐ反応します。ウキ下は浅めでいいでしょう。1.5〜2mが標準です。ガン玉は不要、またはハリスの一番上に打っておきます。 2〜3杯撒いても出てこなければしばらくコマセは入ってないと判断します。その場合はじっくりと腰を据える必要があります。ウキ下は深めから始めます。3〜4mにしておきしょう。このときはハリスの中間にガン玉を打ちます。
メジナの釣り方(2)…コマセと仕掛け投入のタイミング
まず足元にコマセを入れます。そして、竿2〜3本沖に仕掛けを投入し、着水したら仕掛けを引き戻してハリスを直線にします。これは糸フケ(ハリスや道糸のたるみ)を取り除き、魚の反応を早くウキに伝えるためです。 次いで、ウキにコマセを被せます。それからが勝負だと思ってください。サシエの上からコマセが沈んでいく様子をイメージします。メジナは非常に臆病で警戒心が強い魚ですが、サシエとコマセが同調している状態だと警戒心が薄れ、サシエを口にする可能性が高くなります。ですから、常にコマセと仕掛けは同じ流れに乗っていることを確認してください。仕掛けはしばしば風によって流れとは異なる方向へ移動する可能性があるからです。目の前に投入すればコマセはどの方向に流れているか分かるはずです。仕掛けは必ずコマセと同じ方向に流してください。