目次
ライトショアジギングに必要な仕掛け!
ライトショアジギンググッズもチェック!

ライトショアジギングに必要な仕掛け!

仕掛けを3つに分けてご紹介!

ライトショアジギングの基本まとめ!気になるジグの接続方法、ルアーの動かし方をマスターしよう!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

ライトショアジギングの仕掛けはリーダーライン、リングかスナップ、メタルジグと順に繋ぐシンプルな構成。ロッド、リールにラインのタックル3点、仕掛け類3点の計6アイテムから釣りがスタートできます。ルアーはエサ釣りに比べて仕掛け構成がシンプル!初めての釣りでも準備は簡単です!

①ルアーはメタルジグからスタート!

ルアーは定番メタルジグから始めるのがおすすめ!メタルジグにもさまざまな形状、タイプがありますが、スタンダードな幅広形状、センター気味のウェイトバランスとしたものから始めるのがおすすめです。人気の「ジグパラ ショート」、「サムライジグ」はこのタイプ。ウェイトは30gと40gの出番が多いです。カラーとウェイトのローテーションで釣果が変化、各ウェイト2色ずつ、計4本程度から始めると、根掛かりでロストしても釣りが続けられる本数が揃います!

②リーダーラインを準備しよう!

ライトショアジギングの基本まとめ!気になるジグの接続方法、ルアーの動かし方をマスターしよう!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

PEラインを使う時は、リーダーラインの準備が必須。こちらもライトショアジギングに欠かせないアイテムの1つです。素材はフロロカーボン、強度は20lb程度とするのがスタンダード。釣り場の条件次第でもっと太いものを使うこともあるので、釣り場の情報と合わせてチェックしておきましょう。使う長さは一回あたり1.5m程度、巻き量が少ないものでOKです!

③リング接続とスナップ接続

ライトショアジギングの基本まとめ!気になるジグの接続方法、ルアーの動かし方をマスターしよう!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

リーダーとメタルジグの接続方法はリング接続とスナップ接続の2種類。他のルアーゲームでは手軽なスナップを使う方法が主流ですが、ルアー、ターゲットともヘビーなライトショアジギングではスナップ接続も選択肢に入ります。おすすめは失敗に繋がりにくい、慣れればフックを外してジグを持ち運べて便利、この2点からリング接続。隙間が無い方のリングにリーダーを結んで、ジグはスプリットリング側に接続と付け方自体は非常に単純です。スナップを使う場合はシーバス向けのスナップではなく、ショアジギング向けの高強度スナップを使用しましょう!

ライトショアジギンググッズもチェック!

リング接続にはプライヤー!

ライトショアジギングの基本まとめ!気になるジグの接続方法、ルアーの動かし方をマスターしよう!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

仕掛けの項目でご紹介したリングとメタルジグの接続、スプリットリングの開閉には細い爪のついた道具が必要です。リングオープナーとハリ外し、ラインカッターを兼ねるプライヤーを用意しておきましょう!釣りあげて陸の上で暴れる青物の口から、太軸フックを安全に外すためのツールとしても機能します!

ランディングツールは条件次第

ライトショアジギングの基本まとめ!気になるジグの接続方法、ルアーの動かし方をマスターしよう!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

釣れた魚をどう取り込むか、というのも青物ゲームでは事前に検討しておきたいポイント。イナダクラスならそのまま引き上げても問題ありませんが、60cm、80cmとなると魚の重さでラインブレイクする可能性大です。ロッド破損の可能性もアリ。大物が期待できるシーズンは、ランディングネットも用意しておきましょう。柄の長さは堤防の高さ次第、砂浜は波に乗せて魚を運べば、ネット無しで大物を取り込めます!