テント泊のマナー・過ごし方1:場所は貴重

場所は譲り合い

テント泊登山初心者ガイド!マナーや必要なものから過ごし方まで徹底解説!
(画像=出典: unsplash.com /photos/FKAANdTWen0、『暮らし〜の』より 引用)

キャンプ場のように広くはなく、限られた場所を他の登山家と一緒に使います。できるだけテントの感覚を詰めて譲り合いながら使いましょう。キャンプのようにタープを張り、机を出して、コンパクトチェアを使って、炭火で肉を焼いてと過ごすのではなくできるだけテントの中で完結するようにして過ごします。火の取り扱いについてはテント場ごとにルールがあるので注意してくださいね。

複数なら複数人用テントを使う

複数のパーティーで登山をしている場合それぞれソロテントを設営せず、できるだけ一塊になるという過ごし方が大切です。3人用などの複数人用のテントを使いましょう。小さなテントをたくさん立てると、無駄なスペースができ、テント場はフリーサイトのように広くはないため他の登山家に迷惑を掛けてしまいます。できるだけ詰めてスペースをとりすぎないというのは非常に大切なマナー、過ごし方となります。

テント泊のマナー・過ごし方2:時間

時間厳守

テント泊登山初心者ガイド!マナーや必要なものから過ごし方まで徹底解説!
(画像=出典: unsplash.com /photos/eIkbSc3SDtI、『暮らし〜の』より 引用)

設営が夕暮れには「終わる」よう早くテント場につきましょう。テント場は山の限られた場所しかなく先客で泊まれないケースもあります。また、テント泊は早寝早起きして御来光を拝みたいという方も多く、遅い時間に設営していると周囲の方に迷惑を掛けます。キャンプ場ではそこまで気にならないかもしれませんが、テント場ではすぐとなりに他の登山家がいる状態のためデビューしたばかりの初心者の方は特に時間にゆとりを持って行動しましょう。

夜の過ごし方も注意

夜の暇つぶしにおしゃべりして過ごす、音楽やラジオを聞くという方もいると思います。暇つぶしにはなりますが、前述したように早朝に出発する方もいるため大きな声で話すのはNGです。初心者の方はキャンプとテント泊はぜんぜん違うと意識しておきましょう。暇つぶしに音楽を聞くという方はイヤホンを準備しておくと便利です。設営時間、調理時間、就寝時間を守るようにして他の登山家に迷惑を掛けないようにしてくださいね。