目次
【春山・秋山・冬山の服装、装備品】
【どうせ買うなら普段も着られるような服を】
【春山・秋山・冬山の服装、装備品】
![トレッキングの服装とは?初心者のための基本ガイド!](https://cdn.moneytimes.jp/600/348/XyVLeFqXufHXaaeHPkFsuNmkSxRfeeAU/90325d69-86fc-4997-af88-f5d9d76e3d5d.jpg)
(画像=出典:pixabay.com/ja/%E7%A7%8B-%E8%91%89-%E6%A3%AE%E6%9E%97-%E7%A7%8B%E3%81%AE%E7%B4%85%E8%91%89-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BA-%E5%B1%8B%E5%A4%96-1127553/、『暮らし〜の』より引用)
さて、今までご紹介した装備品は、「これからトレッキングをはじめたい」という方向けの、「夏山のトレッキング」をベースにしたものでした。 「残雪の残る春山」や「霜がおり出してきた秋山」、「厳冬期の冬山」はまた、+αで装備が必要になって来ます。夏山と比べて更に気温が低く、足場の状況なども変って来ます。 「体の保温、防風の対処、汗をなるべくかかないようにする」など状況に応じての迅速な対応が求められます。
![トレッキングの服装とは?初心者のための基本ガイド!](https://cdn.moneytimes.jp/600/400/sqnRqydGwbXSQUlxBcKnlyAXrjVQwEoN/f872d22b-8b5f-4f3a-840f-09bb44c32ba0.jpg)
(画像=出典:pixabay.com/ja/%E7%A7%8B-%E8%91%89-%E6%A3%AE%E6%9E%97-%E7%A7%8B%E3%81%AE%E7%B4%85%E8%91%89-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BA-%E5%B1%8B%E5%A4%96-1127553/、『暮らし〜の』より引用)
山へ行くことが決まったら、「自分が行く山が現在どんな状況なのか」を知ることがとても重要です。 「登山道の状況はどうなのか」「現地の環境として、どれだけ保温できるミッドレイヤーやジャケット、手袋、帽子などの装備品が必要か」などを事前に調べましょう。 現地のビジターセンターや、山小屋さんのHPなどで気温や登山道の状況などチェックしてみるのがいいかと思います。 そうした現地の生の情報を知ることで「何が必要なのか」が想定できるようになって行きます。 (厳冬期の高山登山に関しては全く別物になってきますのでここでは割愛させて頂きます)
【どうせ買うなら普段も着られるような服を】
トレッキングの服装を普段にも
現在アウトドア用のウェアは、その機能性もさることながら、デザイン性も兼ね備えている物が多く、選ぶのがとても楽しいです。 折角買うのなら、「デザインもお気に入りで、できれば山歩きだけでなく普段も着れる」物がいいですよね。私服で持っている物と合うかどうかなども考えて購入すると、普段も楽しめていいかもしれませんね。 「高機能のアンダーはランニングの時に」「お気に入りのデザインのミッドレイヤーや防風ジャケットは旅行の時に」など、山歩きだけでなく着用できます。