目次
トレッキング服装:【ミッドレイヤー(中間着、防寒着)】
トレッキング服装:【トレッキングパンツ(ロングタイプ)】
トレッキング服装:【ミッドレイヤー(中間着、防寒着)】
体温調節・保温に欠かせません
ミッドレイヤーは状況に応じて、アンダーウェアの上に着ます。今回、ミッドレイヤーは薄手のフリースをおすすめしたいと思います。「夏の山に行くのだから、フリースは必要ないんじゃないか」と思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、行く山によっては夏でも確実に必要になります。行く予定の山の気温など調べてみましょう。 ミッドレイヤーは環境の変りやすい山での体温調節・保温に欠かせません。
迅速な対応が体力の消耗を抑える
冒頭でも少しお話しましたが、「山」という環境は気候がくるくる変ります。また、「登りを歩いているのか」「下りを歩いているのか」などの活動状況で、暑かったり、寒かったりを繰り返します。フリースは着脱しやすく、保温性があり軽量です。 薄手の物が1枚あると荷物にもなりにくく、色んなシーンで使えるので、安心かと思います。 状況に応じての迅速な着脱(体温調節・保温に気を配る)で体力の消耗が抑えられます。
ミッドレイヤー(フリース)の種類
フードがついてる物、ついてない物があります。着ている物や気候の状況によっては、「フードがあってよかった・邪魔に感じる」どちらもあるかと思いますので、使う状況を想定しながら選びましょう。フルジッパーで脱ぎ着しやすい物がおすすめです。
トレッキング服装:【トレッキングパンツ(ロングタイプ)】
とにかく動きやすいこと
はじめの1本は長いロングタイプの物がおすすめです。 どんな体勢になっても突っ張らない、動きやすい物を選びましょう。 「ロングタイプは暑くて動きにくいイメージがあるから、ハーフパンツではだめなの?」という方がいるかもしれません。最近の化繊のトレッキングパンツは通気性も良く、ストレッチが効いている物はとても快適ですし、虫刺されや怪我の予防にも繋がります。「体に合ってない、歩行が快適じゃないパンツ」を履いての、長い時間の山歩きは想像以上に体力を消耗します。自分に合った1本を見つけるためにお店で色々試着するのがいいかと思います。
パンツの種類
ジッパーで取り外すと、「ロングパンツがハーフパンツになる」コンバーチブルパンツという一挙両得タイプのパンツもあります。「ロングパンツを買おうか、ハーフパンツを買おうか悩んでいる」方には、1つの選択肢かもしれませんね。 「ハーフパンツがいい」という方はアンダーにタイツを履くようにしましょう。アンダータイツに疲労を軽減してくれる化繊のサポートタイツを選ぶのもいいですね。 デザインやカラーも色々合って、選ぶのも楽しいですよ。お気に入りの1本を見つけて下さいね。
ザ ノースフェイス| アルパインライト パンツ