サビキでサバを釣る具体的な方法!
ウキ無しでサバを釣る!
手順①
堤防からサビキでウキを付けずにサバを狙う時は、最初に浅い位置へ仕掛けを入れ、海中に仕掛けが入った瞬間から2秒数えてリールから糸を出すのを止めます。
手順②
サバに餌の場所を知らせることがサビキ釣りのコツですので、竿を持ち上げるようにするとコマセカゴに入った餌が海中に出ます。 竿先がプルプル震えたり、トクンと反応があると感じたらリールを巻いていきます。
手順③
何度か繰り返して魚が反応しなければ、先程仕掛けを落として2秒数えましたので、次は4秒数えて上記を繰り返します。
手順④
堤防からのサバ釣りは、いかに周りの人が釣れているか?を知ることで魚が回遊しているのか?の判断ができます。周囲の方にサバが釣れている時間帯に、サバの回遊している深さ(タナ)を知ることができると、チャンス到来です!
ウキを付けてサバを釣る!
手順➀
堤防からウキを付けてサビキ仕掛けでサバを狙う時も、ウキ無しと考え方は同じです。ウキ止めを最初は浅い位置(ウキからあまり離れていない場所)に付けて、後は上記で記載しましたように周りを確認して仕掛けを投げ入れます。
手順②
ウキサビキとウキなしのサビキ釣りで大きく違うのは、ウキを付けていると魚が掛かった時にピョコピョコ動いたり、グーンと海中に沈んだりしてアタリを知らせてくれます。
手順③
何度か試してみてウキにアタリがない時は、ウキ止めをウキより少しずつ離れた場所に移動していきます。ウキが動き出した場所でサバが掛かれば、同じ深さ(タナ)にサバが沢山いる可能性がありますので、暫く深さはそのままの状態にしておき、餌を入れて再度投入します!
ウキなし・ウキサビキどちらの仕掛けも簡単にセットできる動画を2本ご紹介!
サビキ釣りはサバだけが釣れるの?
多くの種類が釣れる可能性も大!今回はよく釣れる3種類をご紹介!
➀・・・アジ
![サバ釣り入門ガイド │ 初心者向け!時期と釣り方のコツをご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/600/188/ZpXCSdHvdMytbdAZuzlTcHWjFtjmTsCF/91acc0ba-ccb9-4312-9bef-6ced0c28637c.jpg)
サバ君と良く似てるけど、私はアジっていうのヨロシクね。 画像で見ての通りまだ小さな成長途中の豆アジなの♪ 堤防だったら5月~6月頃には私のようなサイズがよく釣れ出すけれど、もう少し大きなアジが釣りたいなぁと思ったら1ヶ月~2ヶ月くらい経った頃にまた海に会いに来てね!
➁・・・イワシ
![サバ釣り入門ガイド │ 初心者向け!時期と釣り方のコツをご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/600/184/hGJfUBrAGSdUWjibMdIsSCxgfpcNSsoN/474bc8eb-bc13-44bb-876d-3ac4099ffca7.jpg)
サバ君と同じように食卓で大人気のイワシでございます。 意外と知られていませんが、私の仲間には口の大きな種類のイワシも堤防からのサビキ仕掛けによく掛かるんですよ!浅い位置でよく泳いでおります~。
➂・・・カサゴ
![サバ釣り入門ガイド │ 初心者向け!時期と釣り方のコツをご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/600/800/NeSySBIpKRRWUVgAUOUuLKFsADPqXlIh/642a284f-870a-4822-933e-a962763ad791.jpg)
この画像良いショット:interrobang:(よいしょ・・・っと)←すいません画像ではあまり分かりませんが結構大きなサイズまで成長して高齢になるにつれて、ついオヤジギャクが出るでごわす・・・。 自己紹介が遅れました!今、口の仕掛け針を取り出してもらってるガシラでごわす!カサゴと呼ばれることもあるんでごわす。 浅い位置はあまり好まず底によくいるんで、サビキ仕掛けを底に落としてもらったら会える確率アップでごわすよ~!