いざサバ釣りへ! 何時頃に行こう?

日によって違いますが、シーズン中には1日中釣れることも!

サバだけでなく、イワシやアジなどの回遊魚はよく釣れるシーズンに入ると水面から見ても大きな群れで泳いでいることを確認できる日が増えます。 「朝と夕方」は堤防からの魚釣り全般におすすめの時間帯ですが、サバがよく釣れる6月~9月までは、運がよければ朝・昼・夕方・夜と、どの時間帯に海に出向いても釣れる日もあります。 できれば釣れない時間帯は外したい!ということであれば、お昼12時~3時頃になります。 面白いことに、シーズン中に1日中釣れる日もあれば、真逆にシーズン中であっても朝・夕はあれだけ釣れたのに上記の時間帯は全く釣れない日もあるからです。

サバ釣り入門ガイド │ 初心者向け!時期と釣り方のコツをご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)
サバ釣り入門ガイド │ 初心者向け!時期と釣り方のコツをご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

サビキ釣り サバを釣るのに必要な道具と意味

サバをサビキ釣りで釣りたい時の基本道具(1)~(9)

(1)・・・竿

サバ釣り入門ガイド │ 初心者向け!時期と釣り方のコツをご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

(2)・・・リール

竿の下に付いているものがリールです。 竿に道糸を付けたリールをセットし、リールは仕掛けを海中に沈めたり、仕掛けを上げたりする時に使用します。 2500番~3000番がおすすめです。

サバ釣り入門ガイド │ 初心者向け!時期と釣り方のコツをご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

(3)・・・道糸

リールに巻いている糸です。次にご紹介する仕掛けも道糸に付けます。

(4)・・・サビキ仕掛け

仕掛け針に魚が掛かることで魚釣りができます。 画像のように、サビキ仕掛けには色々なサイズの針や、仕掛け糸の太さがあります。サバも豆サバ~大きなサバもいますので、回遊しているサバのサイズによって仕掛けの号数を変更すると、釣れる数も変わってくることがあります。

サバ釣り入門ガイド │ 初心者向け!時期と釣り方のコツをご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

(5)・・・餌を入れるカゴ (コマセカゴ)

通常のサビキ釣りは針に餌を刺さずコマセカゴの中に餌を入れて海中に仕掛けを入れます。サビキ釣りで使うコマセカゴには、画像のように色々な大きさや重さのカゴがあります。

サバ釣り入門ガイド │ 初心者向け!時期と釣り方のコツをご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)
サバ釣り入門ガイド │ 初心者向け!時期と釣り方のコツをご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

(6)・・・餌

餌で魚を釣るには、忘れてはいけないとても重要なものですね。 サビキでサバを釣る時は、アミエビと呼ばれる餌を使用します。

サバ釣り入門ガイド │ 初心者向け!時期と釣り方のコツをご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

サビキの餌のアミエビです。 画像は冷凍アミエビを使用前に削っていますのでよく分かりませんが、アミエビはよーく見ると小さいエビの形をしているんですよ☆ アミエビを購入する時はカゴの中に入れて使いますので、冷凍のものを購入する時は使用する時間に合わせて解凍されたり、既に解凍されたものを販売しているお店もあるので、予定に合わせて購入されることをおすすめします。

(7)・・・バケツ

一般的にサビキ釣りでよく使用されるバケツはオモリが入っています。 初めてバケツを購入される際は、バケツを投げ入れて海水を入れたものを引き上げなければいけませんので、紐付きのものをおすすめします。

サバ釣り入門ガイド │ 初心者向け!時期と釣り方のコツをご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

(8)・・・クーラーボックス

釣った魚を鮮度よく保管する為に必要です。

サバ釣り入門ガイド │ 初心者向け!時期と釣り方のコツをご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

(9)・・・ハサミ・道具入れ

仕掛けを付けたり、外したりする時に使用します。 魚釣りで使用する糸は見た目よりもずっと頑丈です。手を使って無理に引きちぎった場合、皮膚を怪我してしまうこともありますので、ハサミは必要です。 ハサミや仕掛けを入れる道具入れを用意しておくと片付けをする時に便利です。

サバ釣り入門ガイド │ 初心者向け!時期と釣り方のコツをご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

ウキサビキは上記の基本道具の他に下記のものが必要!

(10)・・・ウキ

ウキがないまま仕掛けを遠くに投げるとコマセカゴや仕掛けが絡まってしまったり引っ掛かって道具を無くしてしまう可能性があることや、潮の流れで遠くに投げてもすぐに手前や投げた位置とは全く異なる場所に行ってしまうことがよくありますので、遠投する時はウキが必要です。

サバ釣り入門ガイド │ 初心者向け!時期と釣り方のコツをご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

(11)・・・ウキ止め

ご自身が海中のどの水位まで仕掛けを落としたいか決めて海に投げ入れた時に、ウキ止めの位置までウキがきて止まります。 1枚目の画像がウキ止め糸です。初心者の方は、右側のセットになっているようなタイプが使用しやすいです。 2枚目の画像はゴムタイプのウキ止めです。見えますでしょうか?黒いウキ止めの先に銀色の丸い輪っかがあります。そこに道糸を通して引っ張るとウキ止めを作ることができる優れものです。

サバ釣り入門ガイド │ 初心者向け!時期と釣り方のコツをご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)
サバ釣り入門ガイド │ 初心者向け!時期と釣り方のコツをご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

(12)・・・シモリ玉

ウキがウキ止めをすり抜けてしまうと、せっかく海中のどの層を狙うか決めてもその位置でウキが止まることができないので、シモリ玉があるとウキのすり抜け予防になります。

サバ釣り入門ガイド │ 初心者向け!時期と釣り方のコツをご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

(13)・・・ウキスイベル

銀色の部分のフックを外しウキを付けます。 ウキを付けたい時は勿論ですが、ウキを外して足元にご自身が決めた位置まで仕掛けを落としてサビキ釣りをしたくなった時もウキだけ簡単に取り外すこともできます。

サバ釣り入門ガイド │ 初心者向け!時期と釣り方のコツをご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

(14)・・・からまん棒

からまん棒を適正な位置に付けることで仕掛けを絡まりにくくすることができる道具です。

サバ釣り入門ガイド │ 初心者向け!時期と釣り方のコツをご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

(15)・・・サルカン

道糸とサビキ仕掛けを繋ぐ道具ですが、購入したサビキ仕掛けに既に付いていることも多いです。

サバ釣り入門ガイド │ 初心者向け!時期と釣り方のコツをご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

サビキでウキ釣りをしたいけれど、やっぱり難しそう!という時は

サバ釣り入門ガイド │ 初心者向け!時期と釣り方のコツをご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

ウキ止め~からまん棒まで一気にすぐ仕掛けを作れる便利な画像のようなセットもありますよ!これでしたら、道糸に通すだけで1回で仕掛けを付けることができますので、初心者の方でも10秒もあれば通せます! 糸を通した後は、仕掛け針をセットして餌を入れるだけですので、簡単にサビキ釣りでサバを釣ることができます☆ ウキサビキのセットは専門店や通販で購入することができます。