サビキ釣りで釣った魚 サバとアジの違いがよく分からない・・・?
画像で違いをご説明します!
上の画像の豆アジちゃんをご覧下いただくと、背中からカーブを描いたように横に伸びている線があるのが分かりますでしょうか?これはゼイゴといいます。 サバはアジとは違いゼイゴがありませんので簡単に見分けることができますが、色もアジよりサバの方が、深い色をしています。更にサバは上から見るとこんな模様が付いているんです!
堤防からのサビキを使ったサバ釣りに向いている時期!
一般的にサバの大きさは季節や時期によっても大きく変わってきます。 季節ごとにサバのサイズや釣りやすさを記載してみます。
春 4月~5月
春頃からサバを見掛けることが増えますが、4月5月頃のサバは豆サバと呼ばれる小さなサイズが多いです。
梅雨入り 6月
6月頃になると、サビキ釣りでサバを見る機会が増える時期です。 大きさは小サバと呼ばれるサイズに成長していることが多いですが、地域によっては大きなサバが釣れることもあります。
夏 7月・8月・9月
7月・8月・9月はサビキ釣りで中サバ・大サバがよく釣れる時期となります。 上記の時期は、サバだけでなくアジ・イワシが1年の中で最も増えますので、サビキ釣りで魚の数釣りを楽しみたい方に最もおすすめの時期となります。
秋 10月・11月
10月・11月は数釣りを楽しめるだけでなく、比較的大きなサバがよく釣れる時期ですので、大きなサバが釣りたい時におすすめの季節となります。