目次
携帯・スマホが水没しやすいシチュエーションに注意!
携帯やスマホが水没しても落ち着いて対処しよう
携帯・スマホが水没しやすいシチュエーションに注意!
携帯・スマホが水没するのはできれば避けたいもの。ここからは、日常のシーンの中で携帯やスマホを水没させやすいシチュエーションを紹介していきます。
トイレ

ポケットに携帯やスマホを入れておいたら、座る時・立ち上がる時に落としてしまった。トイレ中にスマホをいじっていたら手が滑ってしまった。こんな経験をしたことがある方は多いのではないでしょうか。トイレにいく前にポケットからカバンの中にスマホを移しておく、トイレ中はスマホをいじらないといった対策ができるでしょう。
お風呂

ゆったりとお風呂に浸かりながら携帯やスマホをいじる時間は至福です。スマホで動画や音楽を流しながら、なんて方もいるのでは。ジップロックにいれてスマホを持ち込むのが一般的ですが、袋の内外の温度差により結露し、水没と同じ状態になってしまうこともあります。またジップロックの隙間からお湯が入り込んで、ということもありえます。動画や音楽は専用の機器を使ってスマホを持ち込まない、ジップロックではなく専用の防水ケースに入れるなどする方が、お風呂でスマホを水没させてしまう可能性は減らせるでしょう。
洗濯

意外と多いのが、洗濯機で水没するケースです。ポケットにスマホを入れっぱなしにしてしまったり、シーツを洗濯するときに、ベットに置いておいた携帯やスマホを巻き込んでいるのに気づかず…ということが考えられます。水没を避けるために、洗濯する際は携帯やスマホをポケットに入れっぱなしにしていないか必ず点検する、シーツなどの洗濯時には携帯やスマホが手元にあることを確認しましょう。
レジャー

海や川、山に出かけるなど、非日常を楽しんでいるときは気も緩みがちです。水気のあるところで転ぶ、落とすなどにより水没させてしまう可能性があります。また、屋外のレジャーの場合、突然雨に降られて、ポケットやバックに入れていた携帯・スマホが水没してしまう…ということも起こりえます。
特に海水での水没には要注意
携帯・スマホが、海水など塩分を含んだ水で水没すると、完全に乾かしたとしても塩などの不純物により故障する可能性が、真水での水没より高いです。ジップロックに入れるなど、海辺で携帯やスマホを使用するときは水没対策を徹底しましょう。
携帯やスマホが水没しても落ち着いて対処しよう

繰り返しになりますが、携帯・スマホの水没時にはよく乾燥させることが肝要です。またバックアップをとるなど、水没状態からの回復後もいつ故障しても良いようにしておくといった対策も有効です。水没した携帯やスマホは上記方法で復活する可能性があります。やってはいけない対応を避け、落ち着いて対処しましょう。
文・布川/提供元・暮らし~の
【関連記事】
・ローソンの絶品「冷凍食品」おすすめランキング14!コレは美味い!
・新宿暇つぶしスポットの時間帯別10選!ここなら楽しく時間つぶしができる!
・その場ジョギングの効果とは?時間別の消費カロリーや正しいやり方を徹底解説!
・キャンプに超使えるワークマン商品15選!おしゃれ・便利・コスパ良し商品はコレ!
・【運動不足・ダイエットに最適】初心者のランニングの始め方!走り方や距離を解説!