目次
水没時の処置法その5_冷蔵庫に入れる
無事に携帯・スマホが復活したら……

水没時の処置法その5_冷蔵庫に入れる

携帯・スマホが水没した時の対処法5選!効果的な処置方法と注意点を解説!
(画像=Photo byPexels、『暮らし〜の』より引用)

一般的に冷蔵庫の中は温度が低く乾燥状態になっているため、水没した携帯・スマホも乾燥します。冷蔵庫の中に水没した携帯・スマホを入れておけばOKです。

冷蔵庫内は、温度が低いため飽和蒸気圧が小さくなります。 飽和蒸気圧が小さくなると、水蒸気は水滴になって、氷や霜になります。 冷蔵庫内の空気は、温度が下がるに従って体積が減っていくので、 圧力が小さくなり、冷蔵庫の中は空気も水蒸気も少ない減圧乾燥の状態になります。
引用元: okwave.jp

ただ、多機能な冷蔵庫だと、湿度を保つ機能が付いている場合があります。その場合はも冷蔵庫に入れても乾燥しませんので注意しましょう。また冷蔵庫から取り出したとき、室内と冷蔵庫内で温度差がありすぎると結露してしまいます。水没状態から回復しても、その後結露によって再び水没してしまっては元も子もありません。冷蔵庫を使う方法は簡単ですが、できればほかの手段を使いましょう。

無事に携帯・スマホが復活したら……

これらの処置を行い、無事に水没したスマホが復活したとしても油断は禁物です。その瞬間は大丈夫でも、後々電源が入らなくなったり、液晶が半分真っ暗になってしまったりと、どんなトラブルが起きるかわかりません。いつ携帯・スマホが使えなくなってもいいように、万全の対策をしておきましょう。

データのバックアップを取る

携帯・スマホが水没した時の対処法5選!効果的な処置方法と注意点を解説!
(画像=Photo byClker-Free-Vector-Images、『暮らし〜の』より引用)

携帯・スマホが復活したらまずはデータのバックアップを取りましょう。特にスマホには大切な写真やメールがたくさん残っている方も多いでしょう。大手キャリアのスマホを使っている方ならば、そのキャリアごとにバックアップ方法が用意されています。また格安スマホユーザーでも、クラウドにデータを保存できるサービスがあるため、そちらを利用して、大切なデータを守りましょう。

ショップに持っていく

携帯・スマホが水没した時の対処法5選!効果的な処置方法と注意点を解説!
(画像=Photo byQuinceCreative、『暮らし〜の』より引用)

水没した携帯・スマホは、正常に機能しているように見えても内部が損傷・腐食していることが多いです。水没状態から復活しバックアップを行ったら、ショップで修理や点検をしてもらうのが安心です。