企業がアスリートを採用する理由
——企業側としてはアスリートや元アスリートを採用すると、どんなインセンティブがあるのでしょうか。
木村:元アスリートの場合、これまでスポーツで身につけた能力を、仕事で活かしてくれる可能性があります。そのため「未経験だけれども採用をしたい」と希望する企業は少なくありません。
一方、現役アスリートの場合は、今後もスポーツを続けるので、仕事に100%注力できるわけではありません。ただ、部分的に注力することは可能です。
たとえば、働きながら2~3年後の大会を目指すとしても、大会が終われば、引退してすぐに仕事へシフトできる見込みがあります。一定期間を超えれば、仕事に集中してくれる人材を確保できるのは、企業側としてもメリットと言えるでしょう。
もちろん、自社の選手の活躍を通じて、自社のエンゲージメントを高めるといった「スポーツによる宣伝効果」を期待している企業はゼロではありません。
ただ、日本選手権でベスト8レベルの場合、対外的に大きな広告効果が期待できないので「人材として先々まで自社で活躍してほしい」という気持ちで求人を出す企業が多いですね。
——企業側から「アスリートがいい」と指定するよりも、マイナビアスリートキャリアのほうから積極的に「こういう人もいますよ」と提案している形でしょうか。
木村:両方あります。こちらからアプローチしているケースもありますし、逆にアスリート=宣伝広告ではなくて「スポーツを通じて育まれたものを自社で発揮してもらいたい」と、能力的なところを買っていただいて求人が発生するケースもあります。
アスリートの能力を評価してくださる企業のなかには、代表がスポーツ経験者の企業や、元アスリートがすでに活躍している企業も少なくありません。
——すでにミッドキャリアの人がたくさんいるなかで、未経験のアスリートを選ぶ企業がいるということですね。
木村:もちろん、企業側はアスリートの採用だけを実施しているわけではありません。一般の新卒採用や中途採用と同じように、1つの枠としてアスリートを採用しているのだと思います。
——具体的にどんな業種・職種とマッチしやすいのでしょうか。
木村:多いのは営業系、小売業や工場の施設管理系、建築領域の管理者のような仕事ですね。ただ、「活動的だから・力仕事だから」という理由より「将来にわたってこの会社で活躍をしてくれそうだな」という理由でオーダーを出してくださる企業が多くなっています。