アスリートのなかには、スポーツだけに打ち込んできた経験から「ほかの仕事はできないのでは」と悩む人もいるといいます。
株式会社マイナビ「アスリートキャリア」事業部の木村雅人氏によると、スポーツで養われた能力に注目して、アスリートを採用する企業は少なくないとのこと。
アスリートのデュアルキャリア、セカンドキャリアを支援する木村氏に、アスリートが抱えるキャリア課題や、アスリート向けキャリアサービス業界の今後について取材しました。
競技引退後のサポートがない
——マイナビアスリートキャリアはどんなサービスなのでしょうか。
木村:体育会学生の就活支援や引退したアスリートに対する職業斡旋のほか、仕事の経験を積みながらスポーツに打ち込むといった働き方や生き方をサポートするサービスを提供しています。
スポーツができる年齢や期間はおおよそ決まっています。スポーツを終えた後の人生を見据えて準備を進められるようにと、スポーツとキャリアを同時に追いかけていきたいデュアルキャリアを目指す方とすでに引退したセカンドキャリアの方両方に対応しているのがマイナビアスリートキャリアです。
——どのような人たちにサービス提供しているのでしょうか。
木村:大学生含めて、20代後半ぐらいまでのアスリートです。大学生の多くは運動部に所属している学生です。なかには世界的な大会を目指していたり、インカレに出場したりするレベルの競技力で「大学卒業後も仕事しながらスポーツも続けたい」という願望のある人もいます。大学生以外だと、プロやオリンピックを目指している人や、全国大会に出場するレベルの人が多いですね。
仕事よりスポーツに集中してきた人がほとんどで、とくに「スポーツを続けることを認めてくれる企業を探したい」という人に多く利用していただいています。
——事業を立ち上げた背景や、マイナビ社内での位置づけを教えてください。
木村:日本では、部活に入るのが絶対的なルールになっている中学校がいまだにありますよね。部活への参加を強制する一方で、引退した後のサポートはしない。その価値観を変えていかないと、スポーツがもたらすポジティブな影響が広まらないと思っています。
そこで、スポーツにまつわる社会問題と、経済的な活動を両立させる事業を作ろうという、今の状態にたどり着きました。
社内では、スポーツにまつわる社会問題を解決することと、アスリートを育てて就労させることを両立させる事業部門として位置づけられています。