目次
コマセの作り方 メジナ編
コマセの作り方 真鯛編

コマセの作り方 メジナ編

【コマセ特集】初心者にもおすすめ!コマセ釣りのイロハを細くご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

ウキフカセ釣りの代表的な対象魚。

撒くと広く拡散するが、ヒシャクですくって投げやすいまとまりがあるのがメジナ用の配合エサ。

【コマセ特集】初心者にもおすすめ!コマセ釣りのイロハを細くご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

オキアミを付けエサにする場合、ベースはオキアミでよいでしょう。まずはオキアミを細かく刻みます。理由は後述する通り、メジナの場合は中層を泳いで漂っているエサを食べるので、水中に長く留まるようにするためです。

水中イメージの動画を見ていただくと分かる通り、配合エサは煙幕のように広範囲に広がり、沈むのはやや遅く潮に流されて漂っていくのがわかります。これは、メジナが中層にいることが多く、コマセの煙幕が永く漂っていた方が付けエサと同調しやすいからです。

コマセの作り方 真鯛編

【コマセ特集】初心者にもおすすめ!コマセ釣りのイロハを細くご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

食べて美味しい真鯛は憧れのターゲット。真鯛を陸から釣るには場所と釣法が限られる。

真鯛を陸っぱりで釣る場合、磯からウキフカセ釣りで釣る、遠投カゴで釣る、ブッコミで釣るなどの方法が考えられますが、まずは磯からウキフカセで釣る場合は、コマセと配合エサが必要です。

真鯛は深ダナを攻めることが多いので、遠投できてまとまりがよく、よく見える配合エサとアミエビを混ぜています。

真鯛のカゴ釣り仕掛けの場合

【コマセ特集】初心者にもおすすめ!コマセ釣りのイロハを細くご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

真鯛狙いの遠投カゴ釣りでは、コマセを入れるカゴとタナを一定に保つ遠投ウキをセットにして使います。

【コマセ特集】初心者にもおすすめ!コマセ釣りのイロハを細くご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

ウキとカゴがセットになった市販仕掛けも販売されています。

真鯛狙いのウキフカセ釣りでは、深いタナの場合コマセと付けエサを同調させるのは難しくなります。ですから真鯛釣りには遠投カゴ釣り仕掛けの方が有利です。コマセには汁気を切ったアミエビを使います。

【コマセ特集】初心者にもおすすめ!コマセ釣りのイロハを細くご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

水気を切ったアミエビをコマセに使います。コマセカゴには、割り箸で入れるのが効率的です。

【コマセ特集】初心者にもおすすめ!コマセ釣りのイロハを細くご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

真鯛狙いなら付けエサはアピール度の高い2匹がけにする。

真鯛の遠投カゴ釣りの場合、付けエサはオキアミで遠投カゴに入れるコマセはアミエビです。アミエビの水気を切るカゴと、遠投カゴに入れる時に使う割り箸が必須。コマセは意外と少量で済みます。